PC関係
ファンがうるさい 分解 CPUグリス 動作確認 意味はあったのか 関連記事 ファンがうるさい 筆者のメインPC 最近PCのファンがうるさくなってきたような気がする。メインで使っているノートパソコンは2018年発売のものなので、たまにジャンクPCで遊んでる筆者に…
勉強机er FlexiSpotの電動昇降デスク 価格 機能 カスタマイズ性 組み立て 使い方 PC設置 デスク上 デスク下 電動昇降デスクレビュー スタンディングデスクとして 高さの微調整ができる 耐荷重 天板について 選択肢 選んだもの まとめ 勉強机er PCデスク(勉…
デスク変えた 配線めんどくさい ケーブルトレーとは 加工&取り付け 配線 まとめ デスク変えた PCデスク(勉強机) ずっと勉強机をPCデスクとして使ってきた筆者ですが、ついにデスクを変えることができました。そのデスク本体についてのレビュー記事は来週…
前書き 購入したモニター 見にくい 製品としては優秀 価格帯が間違ってた 前書き あ、少し関係ない話をするので、早くモニターのレビューを読みたいという方はこの辺は読み飛ばしてください。 いつの間にかデスクトップPCとか生えてた 筆者はPCを使うように…
ダイソーのUSBハブ 少し手を入れた 結論から言うと 用途によっては... まともなハブ ダイソーのUSBハブ ダイソーのUSB2.0ハブ 「これが200円で買えるのはおかしい」と話題になったような気がしないでもないダイソーのUSBハブですが、一応筆者も購入していま…
今週のお題 はてなブログ今週のお題は「デスクまわり」です。以前から一度書きたかったのでちょうどいいですね。 今週のお題「デスクまわり」 PCデスク モニター キーボード マウス スピーカー ペン立て モニター下 PC本体 まとめ PCデスク お洒落なデスクに…
ジャンクキーボード 動作確認 分解 修理 修理方法 基板取り外し ドナー側基板 接点シート読み取り 配線 基板接続 組み込み 動作テスト 忘れたこと キー固定 キー配置変更 キーボードレビュー 二度とやりたくない ジャンクキーボード いつも通りハードオフの…
Intel Atom ASUS TransBook Mini Atomの良さ 使い方によっては普通に使える バッテリー持ちがいい 持ち運びやすい まとめ Intel Atom 大潟富士 Atomとは、Intelが作っていたCPUで、Twitterでよく馬鹿にされています。何といっても性能が低い。大潟富士よりも…
前回の内容 アプデの限界突破したい Catalina Patcherをダウンロード インストールUSBの作成 インストール CINEBENCH 使ってみた 結局落とした 前回の内容 myounakodawari.hatenablog.com 前回はこのiMac Early 2008のSSD化を行いました。OSについては手つか…
iMac Early 2008 分解 SSD換装 SSD 取り付け ついでにメモリも ベンチマーク その後 ネタがない youtu.beとりあえずブログを続けようという考えで、12月末から毎日投稿しているのですが、流石にネタがなくなってきました。ということで、今回は過去のYouTube…
筆者のメインデバイス 商品説明 ボール ボタン センサ パームレスト 無線もある レビュー 使い勝手はいい 長く使うには... コスパ最強 筆者のメインデバイス 今回紹介するエレコムHUGEトラックボールは筆者がメインで使っているマウスです。不満もいくつかあ…
前書き メンブレン使いにくい 押下圧弱くしよう 使うもの 加工 ついでに テスト まとめ 前書き 皆さんキーボードは何派ですか?やはり人気なのはメカニカルですかね。しかし、筆者が使っているのはメンブレンキーボードです。理由は単純。メカニカルは高すぎ…
CPUグリスとは 検証機 実験開始 塗布 起動 CINEBENCH 数日使用 状態確認 結論 CPUグリスとは CPUとクーラーの間に塗るもので、熱を伝える役割があります。中古のノートパソコンなどは、これを塗り替えるだけでも性能が上がることがあります。しかし、これが…
fullHDモニター狭すぎる 仮想超解像度とは 有効化する方法 使ってみた fullHDモニター狭すぎる 贅沢なこと言いますが、4Kモニターに慣れるとフルHDモニターは狭いです。しかし、寮で使っているモニターがフルHDなので我慢するしかない... と思ってましたが、…