myounakodawari’s blog

凄くない、ヤバくない高専生のブログ。DIY、ガジェット、PC ... etc.

MENU

PC関係

「iMacに取付できる専用のUSBハブが便利すぎた」Minisopuru 7 in 1 iMac USBレビュー

iMac使いにくい ハブ選びも大変 ハブ兼外付けSSD 特徴 機能 メーカーと商品ページ 開封 SSD取付 iMacに取付 見た目 端子と規格 実際に使ってみた iMac使いにくい 自作PCを使っている筆者としては、モニター一体型のiMacなんて何がいいの?って感じだった。 m…

【iMac 2017 part.3】6年前のiMacの性能は??ベンチマークや使ってみた感想

前回の記事では ベンチマーク 起動時間 CrystalDiskMark CINEBENCH(R20/R23) FFXVベンチ 少し使ってみた 不満 前回の記事では myounakodawari.hatenablog.com myounakodawari.hatenablog.com iMac 2017をSSD化、更にWindows 10をインストールした。その後…

【iMac 2017 part.2】iMacの外付けSSDにWindows 10入れてみた

前回の記事 Windows 10を入れよう! BootCampは使えない 外付けSSDにインストールする方法 普通にインストール ドライバインストール ドライバが足りない Wi-Fiが使えない GPUを認識しない 音が出ない 次の記事では 前回の記事 Windows依存症 前回の記事では…

【iMac 2017 part.1】外付けSSDにmac OSを入れてサクサク動作!!

今回の記事 iMac 2017 分解はしない 外付けSSD OSインストール SSDをフォーマット OSインストール 起動ディスクに設定 SSDの速度 実際に使ってみると 今回の記事 youtu.be これはYouTubeに投稿した動画を文字起こしした手抜き記事。 補足や外部リンク等はブ…

【ベンチマーク編】型落ちパーツで高コスパ自作PCを組もう!!Ryzen 5 3600×GTX1070Ti

まえがき 定番CINEBENCH CINEBENCH R20 CINEBENCH R23 FF15ベンチ ゲームプレイ 動画編集 まとめ まえがき myounakodawari.hatenablog.commyounakodawari.hatenablog.com 前回まででパーツ選定、組み立てを行った。今回はお待ちかねのベンチマーク!1万円以…

【組み立て編】型落ちパーツで高コスパ自作PCを組もう!!

まえがき マザーボードに実装 CPU メモリ SSD CPUクーラー ケースに入れる OSインストール 今回はここまで まえがき 前回 前回はいろいろ吟味しながら、以下のようなパーツ構成を決定した。 構成 今回は、これらを使って、実際に自作PCを組み、OSインストー…

【パーツ選び編】型落ちパーツで高コスパ自作PCを組もう!!

まえがき 予算と条件 予算 条件 CPU選び 選択肢 購入品: Ryzen 5 3600 マザーボード選び グラボ選び 選択肢 購入品: GTX1070Ti 電源: 玄人志向650W メモリ: SP DDR4 8GB x2 PCケース: Versa H17(再利用) ストレージ: 256GB SSD(再利用) クーラー: H412R…

「安いけど使える」玄人志向のHDDケース買ってみた

入らなかったHDD 玄人志向 HDDケース 組み立て 質感はいい さすが玄人志向 入らなかったHDD 最近デスクトップを組み替えたのですが、グラボが大きくなったせいで3.5インチハードディスクが1つ入りませんでした。そこで急遽HDDケースを購入したのでご紹介しま…

どのMacを買うべきか、今iMac2017から乗り換えるなら

この記事について 条件 24インチ iMac M1 Mac mini M2 MacBook Air M1 MacBook Air M2 MacBook Pro 13 M1 Pro MacBook Pro 14 あとがき この記事について 先日iMac 2017からの買い替えについてまとめる機会がありました。結構手間暇かかったのでブログにも載…

ThinkPad X240 キーボード交換|9年前のPCだけどまだ使います

もう使えない? 直します 部品入手 交換 完了 流石に性能不足 Linux Mint サブならまだ使える もう使えない? 世の中には完成されたデザインというものが幾つかある。例えば、ゼムクリップは手作業で作っていた頃からずっとあの細長い形だ。筆者はThinkPadの…

夏が近いのでノートPCのCPUグリスを塗り替えた(HP ENVY X360 13)

ファンがうるさい 分解 CPUグリス 動作確認 意味はあったのか 関連記事 ファンがうるさい 筆者のメインPC 最近PCのファンがうるさくなってきたような気がする。メインで使っているノートパソコンは2018年発売のものなので、たまにジャンクPCで遊んでる筆者に…

FlexiSpot EF1 「使うと分かる安さ」スタンディングデスクとしても使える電動昇降デスク

勉強机er FlexiSpotの電動昇降デスク 価格 機能 カスタマイズ性 組み立て 使い方 PC設置 デスク上 デスク下 電動昇降デスクレビュー スタンディングデスクとして 高さの微調整ができる 耐荷重 天板について 選択肢 選んだもの まとめ 勉強机er PCデスク(勉…

【失敗談】安いモニターを買うな!(acer KA220HQ)

前書き 購入したモニター 見にくい 製品としては優秀 価格帯が間違ってた 前書き あ、少し関係ない話をするので、早くモニターのレビューを読みたいという方はこの辺は読み飛ばしてください。 いつの間にかデスクトップPCとか生えてた 筆者はPCを使うように…

【ダイソー】USBハブは耐久性に難あり。200円でもおすすめはしない

ダイソーのUSBハブ 少し手を入れた 結論から言うと 用途によっては... まともなハブ ダイソーのUSBハブ ダイソーのUSB2.0ハブ 「これが200円で買えるのはおかしい」と話題になったような気がしないでもないダイソーのUSBハブですが、一応筆者も購入していま…

お金のかかってないデスク紹介|今週のお題「デスクまわり」

今週のお題 はてなブログ今週のお題は「デスクまわり」です。以前から一度書きたかったのでちょうどいいですね。 今週のお題「デスクまわり」 PCデスク モニター キーボード マウス スピーカー ペン立て モニター下 PC本体 まとめ PCデスク お洒落なデスクに…

PS/2キーボードを修理?魔改造でUSB化「FILCO 109key コンパクト日本語キーボード」

ジャンクキーボード 動作確認 分解 修理 修理方法 基板取り外し ドナー側基板 接点シート読み取り 配線 基板接続 組み込み 動作テスト 忘れたこと キー固定 キー配置変更 キーボードレビュー 二度とやりたくない ジャンクキーボード いつも通りハードオフの…

馬鹿とAtomは使いよう|AtomPCはサブとしては有能です

Intel Atom ASUS TransBook Mini Atomの良さ 使い方によっては普通に使える バッテリー持ちがいい 持ち運びやすい まとめ Intel Atom 大潟富士 Atomとは、Intelが作っていたCPUで、Twitterでよく馬鹿にされています。何といっても性能が低い。大潟富士よりも…

iMacに非対応OSを入れてみた「Catalina Patcher」

前回の内容 アプデの限界突破したい Catalina Patcherをダウンロード インストールUSBの作成 インストール CINEBENCH 使ってみた 結局落とした 前回の内容 myounakodawari.hatenablog.com 前回はこのiMac Early 2008のSSD化を行いました。OSについては手つか…

10年以上前のiMacをSSD化してなんとか現役復帰

iMac Early 2008 分解 SSD換装 SSD 取り付け ついでにメモリも ベンチマーク その後 ネタがない youtu.beとりあえずブログを続けようという考えで、12月末から毎日投稿しているのですが、流石にネタがなくなってきました。ということで、今回は過去のYouTube…

「Elecom HUGE」3000円台の本格派トラックボール(M-HT1URBK)

筆者のメインデバイス 商品説明 ボール ボタン センサ パームレスト 無線もある レビュー 使い勝手はいい 長く使うには... コスパ最強 筆者のメインデバイス 今回紹介するエレコムHUGEトラックボールは筆者がメインで使っているマウスです。不満もいくつかあ…

メンブレンキーボード改造してみた(押下圧を下げる&静音化)

前書き メンブレン使いにくい 押下圧弱くしよう 使うもの 加工 ついでに テスト まとめ 前書き 皆さんキーボードは何派ですか?やはり人気なのはメカニカルですかね。しかし、筆者が使っているのはメンブレンキーボードです。理由は単純。メカニカルは高すぎ…

CPUグリスは歯磨き粉で代用できるのか?クリニカで検証してみた

CPUグリスとは 検証機 実験開始 塗布 起動 CINEBENCH 数日使用 状態確認 結論 CPUグリスとは CPUとクーラーの間に塗るもので、熱を伝える役割があります。中古のノートパソコンなどは、これを塗り替えるだけでも性能が上がることがあります。しかし、これが…

フルHDモニターで4Kが体験できる仮想超解像度が便利

fullHDモニター狭すぎる 仮想超解像度とは 有効化する方法 使ってみた fullHDモニター狭すぎる 贅沢なこと言いますが、4Kモニターに慣れるとフルHDモニターは狭いです。しかし、寮で使っているモニターがフルHDなので我慢するしかない... と思ってましたが、…

現在、画像リンクが表示できなくなっています。申し訳ございません。

©妙なこだわり.com All Rights Reserved.

プライバシーポリシー

お問い合わせ : inqkodawari@gmail.com