myounakodawari’s blog

凄くない、ヤバくない高専生のブログ。DIY、ガジェット、PC ... etc.

MENU

【DIY】ゴミ箱紹介!数年前に作って数日後に分解するゴミ箱の各部を紹介します

まえがき

最近は木材が高い。いや、木材に限らず何もかも高い... 安くなったのはSSDぐらいかな。
でも本棚が作りたくなってきた。さあどうするか。要らないものを分解して材料に戻してしまおう!
ということで、分解することになったのが今回紹介するもの。
分解する前にこの記事で供養します。

ゴミ箱です。

今回紹介するのは、数年前にDIYで製作したゴミ箱。

  • ゴミ袋大をセットして満杯まで詰め込める
  • コンパクトに運べる
  • 極力余っている木材だけで作る

この条件で製作した。

各部紹介

正面

正面から見るとこんな感じ。ゴミ袋大に合わせているので、結構大きい。

蓋は重力で閉じているだけ。燃えるゴミだと分かるようにフリー素材の"燃える人"が描いてある。

ここが取れる

ゴミ袋はここを外して引っ掛ける。寮のゴミ袋のサイズが手元にないので、使用例はお見せできない。

土台

あしの上の方にはダボが打ってあり、これで引っ掛かっている。重力で広がろうとする力がかかるので、これだけで十分安定する。

持ち運ぶときは

上下を分離するとここまで薄くなる。大型のゴミ箱にしてはコンパクトになるかな。

もう一度作るならば

上部のパーツをもう少し薄くできたら持ち運びが楽かな。あと、他の大きさのゴミ袋も引っ掛けられると便利だと思う。
この辺はもう一度作るなら改良したい。たぶん作らないけど。

中華リアキャリア×ホムセン箱|UberEatsのバッグを固定したい

背負いたくない

できれば何も背負わずに生きていきたいですよね。ランドセルとか薪でいっぱいの背負子とか責任とか
あとはウーバーのバッグとか。この記事では、筆者がウーバーの配達用バッグを背負いたくないがために使っている方法をご紹介します。

荷台とボックス

UberEats仕様の自転車

方法としては簡単。リアキャリアを付けて、そこにボックスを固定し、ウバックを入れる。

リアキャリア

Amazonで安くて耐荷重がそこそこあるものを選びました。実際には耐荷重が10kgあれば十分だと思いますが、中華製品を信用していないので少しオーバースペックなものを購入しています。安全率みたいなものです。
筆者が購入したものは在庫が無かったので類似商品のリンクを貼っています。たぶん中身は似たようなものです。

↑のものは耐荷重に余裕があっても壊れました。(使い方の問題で、製品の問題ではありません。)次はスチール製のものを買おうかな。

リアキャリア

カゴやボックスを載せることを考えると、天板が真っ平なものがおすすめです。

ボックス

悩みました。丁度いいものを使わないと、バッグの固定が面倒、重い、空気抵抗が大きい... といった問題がありそうです。

ネットで探してみても何も思いつかなかったので、ウバックの寸法を測ってからホームセンターに行きました。

カインズの入口付近に売ってたボックス

見つけたのがこれ。カインズのPB商品だったかな。結構安いし、何よりウーバーイーツ公式のバッグがピッタリ入る。

取り付け

リアキャリアを取り付けるまでは説明書通りにやればいいとして、問題はそこからです。ボックスが自転車用ではないので固定する方法がありません。

穴あけ

結局穴を開けることにしました。タイラップ等も考えましたが、劣化して切れたり緩んだりと、耐久性に不安が残るので今回はネジを使います。M4を4本、位置はワッシャーを置いててきとうに決めました。

ボックスも同じ間隔で穴をあけ、ネジで固定。固定するときに、荷台とボックスの間にはクッションシートを挟みました。クッションシートの効果については後程。

切り欠き

あ、そうそう、少しでも前側に取り付けるために切り欠きました。重たいものを載せたときの前輪の浮遊感を減らすためです。

角に水抜き穴

ボックスの中にもクッションシートを敷き、スタンドを使って立てたときに一番低くなる角に水抜き穴をあけて完成です。

実際に使ってみて

大きさぴったり

念のためゴム紐でバッグを固定して配達していますが、なくても十分安定します。それぐらいサイズがぴったりでした。実際に幾度もゴム紐を付け忘れて走ってます()

クッションシートの効果もありました。普段の買い物とかでてきとうにぶち込んでおいても、あまり跳ねません。大きい衝撃はそれなりに往なしてくれます。
但し、重心が安定しないということでもあるので、重たい荷物を積むと怖いです。バランス感覚のない人だと危ないかもしれません。

少しでも参考になれば

今回は筆者がubereatsのバッグを固定するために使っている方法をご紹介しました。少しでも参考になれば幸いです。

アディダスの安いスニーカー、へたったインソールを替えて延命

もう限界?

アディダスの安いやつコスパ良すぎ

最近長距離歩くと足が痛みます。運動不足... かと思ったのですが、スニーカーの問題でもありそうです。

※洗ったばかりなので綺麗です

写真では分かりにくいのですが、中敷きがかなりへたっています。直でアウトソールに触れているような感じ。
元々3000円くらい(よくセール対象になる)で買ったものですし、結構履いてるので寿命でしょうね。でも、今回は中敷きを交換して、少し悪あがきしてみます。

中敷きが外れない

数分間ドライヤーをあてる

中敷きが接着されていないスニーカーもありますが、このスニーカーは接着されているタイプです。強固に接着されているので諦めて捨てたくなりますが、ドライヤーで温めれば簡単に剥がせます。

写真では伝わらない薄さ

剥がしたインソールはこんな感じ。日頃から踏み潰されてぺらっぺらになってます。

交換用の中敷き

交換用の中敷き

ダイソーで同じくらいの厚さの中敷きを買ってきました。

カット

元の中敷きを重ねて切ります。カッターで筋を付けてからハサミでカットしました。

終了

作業終了

中敷きを入れたら作業終了です。接着はしていませんが、おそらく大丈夫でしょう。

あとがき

今回はアディダスのスニーカーに延命治療を施してみました。ダイソーの中敷きなので、純正の履き心地には劣りますが、もうしばらく履けるレベルにはなったかなぁと思います。

お金をかけずに飾りたい!|飾り棚DIY & ダイソーのPSクリアケースレビュー

 

PCデスクの上

PCデスクの上

PCデスクの上が空いていたので、ミニカーでも置こうかなと思って、飾り棚を作ってみました。結構安く作れたので、各部を紹介していきます。

飾り棚

棚本体

ヒノキ材が2枚あったので、これを使って2段の棚を作りました。

セパレーター

上下の連結はセパレーターを使いました。穴をあけてナットで固定するだけなので簡単です。しかも建築資材なので安い!但し錆びます。物置に置いてあったので既に少し錆びてます。

壁にネジ止め

L字金物で壁に直接ネジ止めしました。重たいものを載せないからこれで十分かな。

ダイソーのPSクリアケース

ミニカーを並べるなら、必要なのがクリアケースですよね。でも高い... 何せ大量に必要なので

PSクリアケース

そこで使うのが、ダイソーのPSクリアケース。真上からの写真なので分かりにくいかもしれませんが、2個セットです。これを逆さにして使います。

これで660円(+他の店舗で3セット)

4店舗はしごして9セット(18個)ゲット。筆者の行った小型店、標準店には置いてなかったので、欲しい方は大型店に行った方がいいでしょう。
どこのダイソーが大型店なのかは公式サイトで確認できます。

www.daiso-sangyo.co.jp

並べた

全部並べたらこんな感じになりました。念のため3段までにしましたが、4段でも十分安定していました。

黒いフェルト

土台はないので、ゴムタイヤのものは溶けないように下にフェルトを敷きました。

あとがき

セパレーターを使った飾り棚もダイソーのクリアケースも、安さを重視した割にいい感じになったので満足です。

【ウェザリング】ダイソーのアンティークメディウムでガムのボトルを風化させてみた

買ってみた

アンティーメディウム

以前から気になってたダイソーのアンティーメディウムを買ってみました。
このアンティーメディウムシリーズを使うと、風化したような塗装を施すことができます。ボロいものを作りたいときに便利ですね!

とりあえず...

ボトルガムの容器

ボトルガムの容器があったので、塗ってみます。先ずは表面を紙やすりで表面を荒らします。今回は240番を使いました。プラスチックなので、水に濡らしながら作業できる耐水ペーパーの方がいいでしょう。

ザラザラになった

全体がザラザラになりました。こうすることで、ツルツルの表面よりも塗料の食いつきが良くなります。

ナチュラルミルクペイント

アンティーメディウムの前に、ナチュラルミルクペイントで色を塗ります。

あ、手が滑った

半分塗ったところで手が滑りました。

汚ない

なんか、何もかも嫌になってきました。

再挑戦

予備のボトル

さっき落としたやつは捨てました。でも大丈夫!キシリトールガム依存症なので予備はたくさんあります。

ナチュラルミルクペイントで塗装

綺麗な水色になりました。この工程は今回のメインじゃないので、細かな塗り方は省略します。

アンティーメディウム

スポンジで塗る

アンティーメディウムを塗るのに使うのはスポンジです。(実はナチュラルミルクペイントもスポンジで塗ってるけど)
少しだけスポンジに付けて、余ってた木材にポンポンしてみました。ここで、いい感じのカスレ具合に調整しておくのがコツです。

困ったときのキムワイプ

濃くなり過ぎた部分はキムワイプで叩くようにふき取りました。

ついでに...

スポンジに塗料が残っていたので、ナチュラルミルクペイントの容器も汚してみました。

完成

完成

完成です!錆び具合も色々試してみました。

完成

キシリトールガムの容器ってカッコイイですね。派手なパッケージのせいで気付きませんでしたが、形がシンプルなので塗装するだけでお洒落な小物入れになります。

楽しい

次はこれかな

簡単にウェザリングができて楽しいので、色々なものを塗りたくなってきます。次はこのプラスチック容器を塗りたいですね。

Quest 2 初期設定、アプリでのログインで詰まる。対処法を紹介

 

困っている方へ

Questアプリのログインで固まった方へ。筆者は以下の動画の方法で解決しました。この記事読まなくてもいいので、この方の動画を見てください!

youtu.be

え?値下げ!Meta Quest

「値下げ」
嬉しい響きの言葉です。Meta社が3月3日にQuest 2とQuest Proの値下げを発表しました。
但し、筆者には最悪のタイミングです。実は今週Quest 2(中古)を買いました。もう少し待てば相場が下がっていたかもしれません。

初期設定で問題発生

固まったQuest アプリ

本題です。購入したQuest 2の初期設定をしようとしたのですが、Questアプリが使い物になりません。
おそらく同じトラブルで止まっている方がいると思うので、対処法をご紹介しようと思います。

症状

QuestアプリからMetaアカウントにログインしようとすると、ブラウザが固まり、白い画面のまま進められません。どうやらMetaアカウントのプロフィール作成のページにうまく飛べていないような感じです。

対処法

冒頭でも紹介した動画の方法について、文章で解説します。

youtu.be

原因

どうやら"Content-Security-Policy(以下CSP)"という、簡単に言うと、安全なWeb閲覧のために制限をかける仕組みが悪さをしているようです。
そこで、スマホのブラウザでこのCSPを無効化すれば解決します。

Chrome拡張機能を使う

chrome.google.com簡単に無効化する方法として、Chrome拡張機能の"Disable Content-Security-Policy"を使うという方法があります。但し、スマホ版のChromeでは拡張機能が使えません

play.google.comそこで、使用するのが"Kiwi Browser"(Androidアプリ)です。このアプリは拡張機能をインストールすることができます。
そのため、このブラウザをスマホにインストールし、Chrome拡張機能の"Disable Content-Security-Policy"をインストール、そして、このKiwi Browserを既定のブラウザに設定すれば解決です。

ログインできた

既定のブラウザをKiwi Browserに変更すると、Questアプリでログインする際にKiwiが開くようになり、拡張機能でCSPを無効化できるようになりました。これで無事にログイン... できませんでした。
しかし、その後10回くらい再読み込みを繰り返していたらログインできました
これ大事です。めちゃくちゃ再読み込みしましょう。

なぜか放置されている

同様の症状が出ている人は多く、iOSAndroidのどちらのアプリストアのレビューにも同じように困っている人がたくさんいました。それでも放置されているのは酷いですね。
とりあえず、次買い替える時はMeta以外にしようと思います。

Kindle paperwhite買ってみた!想像以上の低スペック、それでも電子ペーパーは最高だった

 

遂に買いました

2015年発売 Kindle paperwhite

結構前... iPadを買い替えた3年前かな... からKindleが欲しいなとは思っていました。しかし、スマホiPadがあればなくてもいいデバイスなので、購入には至らず。
しかし、遂に買いました!2015年発売のKindle paperwhite 第3世代。傷一つない美品で2200円でした。すでに筆者が使いこんで傷は付いていますけど。

想像以上に何もできない

Kindle(端末名)はAmazonKindle(サービス)の本を読むためのデバイスなので、それ以外の用途に向いていないというのは知っていました。
それでもウェブブラウザが入っているのだから、小説化になろうとかは読めるだろうと思っていました。

文字化けするブラウザ

読めませんでした。
色々と試してみましたが、どうしても文字化けが直せませんでした。ウェブブラウザは期待しない方がいいでしょう。

"小説化になろう"は方法による

Narou.rb スクリーンショット

本体のウェブブラウザから小説化になろうは読めなかったのですが、Narou.rbというソフトでパソコンでダウンロード、変換した小説を端末に入れれば、快適に読めるようになりました。
パソコンを使わないと更新できないのは不便ですが、快適になろう小説が読めるというのは嬉しいです。筆者は丸1日... いや土日の起きている時間全て費やして小説家になろうの小説を読むことがありますからね。

mokkun.hatenablog.jp

1週間使ってみた

もっぱら小説家になろう専用機として、Kindle paperwhiteを1週間ほど使ってみました。
その間で読んだのは約1万ページ。バッテリーの減りは35%ほどでした。iPadスマホと比べるとバッテリー持ちはいいですが、驚くほどではありません。ページめくりが多いからでしょう。電子ペーパーの場合、ページの書き換えの時に電気を使います。そのため、1ページ読むのに時間のかかる難解な本とかの方がバッテリーは長持ちすると思います。試してないので根拠はありませんけど。

1週間使った感想

電子ペーパー読みやすい!

太陽の光の下でも読める

電子ペーパーいいですね!初めて使ったのですが、活字を長時間追っていても疲れにくいですし、周りの光とかの影響を受けにくいです。昼間の外でも使えるので、学校の屋上のベンチでぼっちで本を読みたいときにも便利そうです。

思っていたよりも小さい!

右はXiaomi 11T

実物を持ってみると、予想以上に小さかったです。それもそのはず、筆者が購入した型落ちKinle paperwhiteの画面サイズは6インチ。最近のスマホよりも小さいです。
とはいえ、実際に本を読むときは、そこまで小さいとは感じません。縦横比が実際の本に近いので、画面が無駄なく使えるからでしょう。

軽さも相まって、片手持ち余裕です。これも電子で本を読む一つのメリットで、ながら読みしやすいです。紙の本だと、文庫ならギリギリ片手で持てますが、ページめくりは辛いですよね。その点電子書籍なら画面の端を一度タップするだけ。

処理性能は... 遅すぎる

テキストデータを扱うだけなら十分な処理性能なのかもしれませんが、低い処理性能と描画速度の遅い電子ペーパーの影響で、本を開いたり、探したりという作業はかなりもたつきます。筆者は低スペック端末には慣れているので耐えられますが、スマホとかiPadしか使わない人には、この遅さがストレスになると思います。

もっと早く買えば良かった

2015年発売 Kindle paperwhite

ちょっとここまでの文章ではあまり褒めているように聞こえなかったかもしれませんが、正直、最近の購入品の中では一番気に入っていると思います。活字中毒の筆者の手に、生活に馴染んでくれるデバイスです。
年末に「今年買って良かったもの」っていう記事を書くときに確実に取り上げるでしょう。

©妙なこだわり.com All Rights Reserved.

プライバシーポリシー

お問い合わせ : inqkodawari@gmail.com