myounakodawari’s blog

凄くない、ヤバくない高専生のブログ。DIY、ガジェット、PC ... etc.

MENU

今週のお題「最近読んでるもの」A. Prime Readingの無料漫画 

今週のお題「最近読んでるもの」

最近よく読んでいるのが、Prime Readingの無料漫画。

Prime Readingとは

Amazon.co.jp: Prime Reading: Kindleストア

Prime Readingというのは、アマゾンのプライム会員なら読み放題というサービスで、追加料金は不要。

AmazonKindle Unlimitedという読み放題のサービスをやっているが、あれの下位互換といった感じだ。何せ読める本の冊数がめちゃくちゃ少ない。「1000冊以上の電子書籍が読み放題」とのことなので、1000冊程度しかないようだ。

流行りに乗った選書

有能なのが、アニメ放送中の作品が多いこと。古本屋だと、アニメ化されると価格が上がってしまうので、ちょっと原作が気になるなぁっていう時には躊躇してしまう。その点、Prime Readingは1巻だけ無料で読ませてくれることが多いのでありがたい。1巻を読んだら結局買いたくなるのだけど...

例えば、現在(2023年秋)に放送されているアニメに関するものだと、『薬屋のひとりごと』が無料で読める。

これが原作小説。『薬屋のひとりごと』は小説家になろうに投稿された作品なので、1巻だけPrime Readingで読み、残りはなろうで読むという手もある。

これはねこクラゲさんが描いた漫画版『薬屋のひとりごと』。

そして、こっちがサンデーGXの方の『薬屋のひとりごと』。こっちはPrime Readingではないが、11/18まで期間限定無料で読める。

薬屋のひとりごと』だけでめちゃくちゃ紙面を使ってしまった。他には、『ティアムーン帝国物語~断頭台から始まる、姫の転生逆転ストーリー~』、『MFゴースト』などがPrime Readingの対象になっている(2023年11月5日現在)。

アマプラやめられない

この調子だと、無料期間が終わってもプライム会員はやめられそうにない。

myounakodawari.hatenablog.com

「iMacに取付できる専用のUSBハブが便利すぎた」Minisopuru 7 in 1 iMac USBレビュー

 

iMac使いにくい

自作PCを使っている筆者としては、モニター一体型のiMacなんて何がいいの?って感じだった。

myounakodawari.hatenablog.comしかし、実際に使ってみると、「あ、ゲームしないならこれでいいな」と思えてきた。
それでも、許せないことがある。電源ボタンも端子類も全部後ろに付いていることだ。いや、電源ボタンはいいよ。手探りでも押せるし、カッコいいから自作PCでもこんな感じでスイッチ隠したいなと思った。

背面

でもUSB端子、お前は駄目だ。USB端子が後ろにしかないため、USBメモリを接続するだけで一苦労。手でガサガサ探ってUSB挿すのがダサすぎて...

ハブ選びも大変

不便すぎるので、ノートパソコンを購入した時に付いてきたタイプCを接続して使っていたのだが、OSを入れている外付けSSDも相まってiMacの下がぐっちゃぐちゃ。お洒落マカーには程遠い状況だった。
そんな折に、とても便利なハブをご提供頂いたので、この記事で紹介しておこうと思う。

ハブ兼外付けSSD

外箱

その商品がこれ。Minisopuruという聞き馴染みのないメーカーのUSBドック。iMac専用というかなり珍しい商品だ。

特徴

スタンドの穴に引っ掛けられる

一番の特徴はiMac専用だからこそできるこの取り付け位置。なんとiMacのスタンドの穴に引っ掛けるだけで固定できる。ちなみに、iMac 24インチの他にスタジオディスプレイにも対応。筆者のiMac 21.5インチは記載されていないが、担当者さんが大丈夫って言ってたのでたぶん大丈夫!

機能

USBハブ

見ての通り、SDカードやUSB端子などを備えていて、USBハブとしての機能を持っていることが分かる。
しかし、もう一つ隠し持っている機能がある。それがSSDケースとしての機能。この大きさでSSDまで入っちゃうの?!

メーカーと商品ページ

公式サイト

どうやらアマゾンなどでは取り扱っていないようで、日本から買う場合はメーカーからの直販サイトからになりそう。YouTube案件の関係で広報とサポートとメールのやり取りをしたが、対応はスムーズで、怪しい感じは一切なかった。日本文化のクソ長いつもお世話になっておりますメールとは違うポップな文面で驚いたけど()

Minisopuru 商品ページ

開封

開封

中身は本体と取扱説明書、取付用のパーツ(iMac 24用 & スタジオディスプレイ用)。あと、取付用のゴムパーツと熱伝導シート。

本体

先ず驚いたのは質感の高さ。本体の素材はアルミニウムで、Apple製品と並べても遜色ないレベル。細かい部分を見ると、面取りの綺麗さやUSBポートの位置合わせなど、かなりクオリティが高い。いやぁ、文句なしに褒められる製品が来てよかった(YouTubeで案件を受ける側の苦悩)。

SSD取付

M.2スロット

ひっくり返して裏蓋を開けると、M.2スロットが出てくる。NVMe、SATA両対応で、長さも2242、2260、2280と幅広く対応している。取付にはゴム製のピンを使う。熱伝導シートも付属していたので貼り付けてから蓋を閉める。裏蓋もしっかりとしたアルミなので、そこそこ冷えそう。

iMacに取付

取付

取付は引っ掛けてC端子に接続するだけ。iMac 2017の場合は取付用のプラスチックパーツはない。尚、iMac Early 2008にも取り付けられた。もっとも、C端子がないので使うことはできないが。

見た目

見た目

取り付けてみると、悪目立ちすることなくiMacと調和している。今まで外付けSSDとUSBハブが後ろの端子から垂れ下がっていたので、結構スッキリとした印象。

端子と規格

正面

ハブ正面から、

  • SD/TFカードスロット:UHS-I(104MB/s)
  • Type-C:USB3.2(10GBps)
  • Type-A:USB3.2(10Gbps)
  • Type-A ×2:USB2.0(480Mbps)

本体の大きさの割に充実したインターフェースだ。C端子が付いているのも地味にありがたい。

実際に使ってみた

実際に使ってみた

少しの間使ってみたが、USB端子が正面にあるだけで、圧倒的に便利。SSDが内蔵できるのも、OSを外付けしている筆者の使い方にマッチしている。提供してもらったものであるが、非常に満足度の高い商品だ。

Minisopuru 商品ページ

宣伝

YouTubeにもこのUSBハブのレビューを投稿しているので、良ければそちらもご覧いただきたい。

youtu.be

いつもはiPhoneで動画を撮っているが、限界を感じたので、今回は一部ミラーレス一眼(α6400)を借りて撮ってみた。予想以上に差があったので、今後は撮影環境も整えていきたいなと思っている。

関連記事

 

myounakodawari.hatenablog.com

myounakodawari.hatenablog.com

myounakodawari.hatenablog.com

 

宣伝用Xアカウント作りました

宣伝用Xアカウント作りました

ブログ、YouTubeの投稿通知用にX(旧Twitter)のアカウントを用意したので、フォローお願いします。

twitter.com

運用方法

新着記事、新着動画のお知らせをメインに投稿する予定である。

あとは、ちょっとした裏話などもツイートするかも。

理由

普段ツイートするアカウントと宣伝用のアカウントを分けた理由は、主に二つ。一つ目は、メインのアカウントで外部リンクをツイートしたくないという理由。X(旧Twitter)のアルゴリズムは、外部リンクの入ったツイートをしすぎると、表示されにくくなる様な気がする。これは体感的なものなのでエビデンスはないが、過去にブログの記事を宣伝していた時期に、インプレッションが下がっていたので、可能性は高いと思う。

もう一つの理由は、中の人が求められていないと思ったからである。おそらく、ブログの読者、YouTubeの視聴者は筆者の個人的なツイートは見たくないと思う。

そこで、今回新たに宣伝用のアカウントを用意することにした。

twitter.com

【レビュー】Viviber???謎メーカーの3ポート充電器買ってみた

 

おすすめしません

基本的に、安すぎる充電器はおすすめできない。充電速度などの機能面が劣るというのはあるのだが、それ以上に安心できない。
充電器本体が発熱、発火するという危険はもちろん、充電されている機器への悪影響という面でも、安物は避けた方が良いだろう。

安物3ポート充電器

そう言いながら、安物の多ポート充電器を買ってみた。

購入品

Viviberというメーカーの3ポート充電器。724円という、有名メーカーであれば1ポートの充電器でさえ買えないような価格で販売されている。

安っぽい

本体はかなり安っぽい。いや、実際安いんだけど。写真だとまだマシに見えてしまうのが残念。

プラグ

流石にAmazonで普通に売っているものなので、コンセントのプラグはまともな日本で使える形状。PSEマークも印字されている。輸入業者に当たる部分には「株式会社未来」と書かれているが、ありふれた会社名なので特定できなかった。果たして実在するのだろうか。
余談だが、そっくりなUSB充電器が他に販売されているので、中国の安物を仕入れて、Viviberというブランドにして売っているのだと思う。

仕様

出力は単一ポートで最大5V 2.4Aと、ちょっとした機器を充電するなら十分なスペック。しかし、合計で3.1Aまでなので、複数のポートで同時に2.4Aを出力できるわけではない。

画像

同時充電で出力が低下

図に書くとこんな感じ。これが安物の多ポート充電器を買ってはいけない理由。流石に1A(5W)では現代の機器を充電するには非力すぎるだろう。

最近の充電器

左はiPadに付属の充電器で20W、右がXiaomiスマホに付属の充電器で67W。5Wがどれだけ非力か分かるだろう。(スマホの純正がこれだけ高出力なのはあまりないかもしれないけど)

なぜ買ったのか

確かに、同時に複数のスマホを充電したい!というような用途なら絶対に買ってはいけないタイプの充電器だ。しかし、使い道によってはこれで十分なのだ。

Walkman

筆者は普段使いしている機器がとにかく多い。周りに人がスマホで何でもこなしている中で、Walkmanで音楽を聴き、Kindle Paperwhiteで本を読み、コンデジで写真を撮る。そうなると、日常的に使う充電ケーブルだけでもかなり多くなってしまう。
そこで、それらの充電ケーブルを抜き差ししなくていいようにこの充電器を購入した。

使い道

今繋げっぱなしにしているのは、iPhone充電用のLightning、Walkmanの専用端子、スマートウォッチの充電ケーブルの3本だ。これらのケーブルは数日に一回は確実に使うのでこの充電器に接続している。逆に言うと、どれも数日に一回しか充電しないので、同時に充電する必要はない。

信頼性は分からない

まだ長期間使ったわけではないので、信頼性に関してはあまり断言できないが、結構売れているメーカーのようで、サポートの評判等もあり、ある程度信頼できそうだ。そうは言っても、有名メーカーと比べると不安は残るので、ノイズや発熱には注意して使用していきたい。

おすすめできる人、できない人

最大出力が2.4A以下で、同時使用を前提にしない用途でなら、十分に使えるUSB充電器だと思う。それ以外の用途や、出力や規格を考えるのが面倒な人は、有名メーカーの高出力の充電器がおすすめ!

Windows標準アプリ「フォト」でRAW画像が開ける拡張機能、便利だった

カメラ沼への第一歩?

動画撮影

YouTubeでお洒落な動画を見ていると、自分のYouTube動画ももっとクオリティーを上げたいなと思えてきた。そこで、次に公開する動画では、SONYのミラーレス一眼、α6400を使用してみた。

スマホ撮影の動画と比べると、圧倒的に綺麗だったので、今後も使っていきたいと思う。今回は借りて使ったが、いつかは買い取りたいな。

RAW現像どうしよう

そんなわけで、SONYのα6400を使って動画を撮ったのだが、その際に何枚か静止画も撮ってみた。

テキトーに撮ったやつ

撮って出しただけのJPEGでも結構綺麗で、最近のカメラは凄いなぁと思ったのだが、やはりRAW現像がやりたい。

フリーソフトでもRAW現像はできるのだが、結構PC性能が要求されるし、何より技術が要求される。(↓フリーソフト

RawTherapee - Home

生憎、筆者はこれらの本格的な画像編集ソフトを使いこなせない。もうWindows標準のフォトでいいのでは... と思ったが、RAWデータは扱えないよなぁ。そう思っていた。

Windowsフォト

ブログにアップロードしている写真の編集は、大体Windows標準のフォトで明るさなどを調整している。確かに機能は限られているが、筆者の用途ではこれで十分だ。機能が少ない代わりに、簡単に使えるのが良い。

でもそのままではRAWデータは扱えない。あくまでもそのままなら...

拡張機能

なんとRaw 画像拡張機能をインストールすることで、フォトでRAWデータを扱えるようになるようだ。こんな神機能あるなら最初から入れておいて欲しい。

apps.microsoft.com

実際に加工してみた

シンプルな編集画面

慣れ親しんだフォトの操作感なので、とても使いやすい。

軽く調整

軽く編集してみた。RAWデータからの編集だけあって、表現の幅は広い。

フィルター機能任せ

これはフィルターをかけただけ。

カメラ任せ

これはカメラが書き出したJPEGファイル。露出が高すぎて一部白飛びしている。こうなってしまうと、加工で誤魔化しにくいので、RAW現像が必要。

便利だった

軽さ、操作の簡単さなど、Windows標準アプリだからこそのメリットがあるので、普段別のソフトを使っている人でも、一応入れておいた方がいい拡張機能だと思う。

apps.microsoft.com

prime感謝祭!ポチったもの、欲しいものまとめ

 

Prime感謝祭

amzn.to遂に日本にPrime感謝祭がやってきた!今回のセールは朝0時スタートということで、夜更かししようかとも思ったが、今週は睡眠負債が溜まっていたので無理だった。
今回は、筆者が買おうとポチったもの、いいなと思ったもの、を紹介していこうと思う。

Amazonベーシック充電池

これは始まる前から買おうと決めていたもの。最近エボルタが一本お亡くなりになったので、その代わりに買う。Amazonベーシックの品質がどの程度か分からないが、この安さなら多少は許容できる。価格は単三2000mAh×8本で1400円。元々安いのに、20%オフでめっちゃ安くなっている。
長期的に見て、乾電池よりも安いとかそんなことは考えてなくて、シンプルに買うのと捨てるのが面倒という理由で充電池は手放せない。

CIOモバイルバッテリー

最近ノートPCのバッテリー持ちが悪いので、PD65W出力が可能なモバイルバッテリーが欲しい。今回のPrime感謝祭の中だと、このCIOのモバイルバッテリーが気になる。元値1万円近いものが7280円なので、かなりお得感もある。これより安い製品もあるが、同じ性能でこれより安いものは軒並み怪しい。
PD 65W出力に対応していて、容量は20000mAh。性能は申し分なしだが、潤沢な予算があるわけではないので、とりあえず保留。

エレコム充電器 USB-A×6

メインで使ってないスマホWalkman、カメラなどの充電器が足りていない。抜き差ししながら充電しているが、色々な機器を使っていると面倒なので、多ポートのUSB充電器が欲しい。これらの機器は高出力な充電器を必要としないので、高価なものは必要ない。そこで、いいなと思ったのが、エレコムの6ポート充電器。通常販売価格2990円(過去の価格推移より)に対して感謝祭で2550円。エレコムは安さと信頼性のバランスがちょうどいいよね。コンセント直刺しタイプではないので、好きなところに置けるというのも便利そう。これは買うかな。

Xiaomi Band 7

先日、新型のBand 8が出て型落ちになったBand 7。投げ売りされているので、これはアリ。筆者が買ったときは7000円近かったのが、今はなんと3990円!!型落ちとはいえ安すぎる。7000円でもコスパの良いモデルだったので、そこから更に安くなってしまうと、もう価格破壊よ。常時表示や各測定機能など、機能も豊富で自信を持ってすすめられるモデルだ。マジで買ってから毎日着けてる。
新型のBand 8も気になるが、Band 7で不満がないので、今は買わないかな。

モニターアーム

学生寮の方のPC環境は、フルHDモニターが2枚あり、今は片方だけモニターアームで固定している。モニターアームは安くなっているものが多いので、これを機にもう一枚のモニターもアームで固定できるようにするか悩むところだ。既に1本あるアームを生かすべきか、新たに2枚固定できるモニターアームを買うべきか。

Samsung PRO Plus SDカード 128GB

今後はYouTubeの動画をミラーレス一眼で撮影しようかと思っているので、それに使うSDカードを購入しておきたい。上のSDカードはサムスン製なので信頼性もそれなりにあり、何より安い!4K 24FPSで撮るつもりなので、スタンダードでも対応出来そうな気がするが、念のため高速モデルを選んでおいた方がいいだろうか...

書籍30%還元

amzn.to商品ではないけど、Amazon.co.jpが販売する書籍が最大30%還元とのことだ。欲しかった本を新品で買うか非常に悩む。でも積読片付けないといけないし、これ以上増やすのは...

あとがき

セールで買おうと思っていたけど忘れていたもの... 何かある気がする。

追記:paypayでPrime感謝祭限定3%オフのクーポンがあるので、少しでもお得に買い物がしたい人は使っておきましょう。

amzn.to

関連記事

 

myounakodawari.hatenablog.com

myounakodawari.hatenablog.com

 

Keepaで値段推移要チェック!!Amazonセールでよくある詐欺まがいの商品とその対策

Prime感謝祭

amzn.to

10/14、15はPrime感謝祭!!筆者はちょうどPrime会員に登録した(正確には無料お試し期間)ところなので、結構ワクワクしている。

myounakodawari.hatenablog.com

知らなくてもいいけど...

ぶっちゃけ、これは知らない方が楽しいかもしれないのだが、Amazonのセールは実は安くないっていう商品が多い。

何%オフって書いてあるけど、その基準が普段販売してる値段じゃないとか、セール前に一時的に値上げして、セールの時に値下げしてるとか...

知らなければ、それはそれで幸せかもしれないが、勿体ない。

この記事では、そうならないためのツールを紹介しようと思う。

Keepa

chrome.google.com

それがKeepa。ブラウザの拡張機能で、これをお使いのブラウザにインストールすれば、Amazonで商品ページを開いた時に以下のような価格推移のデータが表示される。横軸が時間、縦軸が値段となっていて、期間は右下で変更できる。

keepa

ちなみに、上のスクリーンショットの商品は36%オフとして販売されている。特別安くなっているわけではない、というのは過去の価格を見ればよく分かると思う。

手間がかからない

この拡張機能は、一度インストールしてしまえば、Amazonの商品ページを開いた時に勝手に表示されるので、全く手間がかからないというのが良い。

ページの中に埋め込まれるが、レイアウトの崩れ等の問題も起きたことはない。

とりあえず、入れておくのがおすすめだ。

インストール

chrome.google.com

インストールは各ブラウザによって違うかもしれないが、上のリンクか、拡張機能のストアからアクセスし、追加っぽいことを書いてあるところを押すだけでできるはず。

Operaブラウザだとこんな感じ。

感謝祭を楽しもう!

amzn.to

皆さんもKeepaを使って、本当にお得な商品を探しましょう!

現在、画像リンクが表示できなくなっています。申し訳ございません。

©妙なこだわり.com All Rights Reserved.

プライバシーポリシー

お問い合わせ : inqkodawari@gmail.com