myounakodawari’s blog

凄くない、ヤバくない高専生のブログ。DIY、ガジェット、PC ... etc.

MENU

格安自転車のBBをオーバーホールしようとして壊したのでカートリッジ化してみた

BBがガタガタ

気付いてしまった。自転車のクランクに異常なガタつきがあることに。買ってから6年近く経つ自転車ではあるが、通学に使ってないのでそこまで摩耗してないと思ってたのに...
仕方ないからOHしよう。と思っていたのにいつの間にかカートリッジ式になっていた(-_-;)

分解(破壊)

クランク外し工具

先ずは左右ともにクランクを外す。クランクを外す場合はクランク外し工具が必須である。

ロックリングを外す

続いて左ワン(ベアリングの受け)を取り外す。先ず引っ掛けスパナでロックリングを取り外し、

左ワンを外す

続いて17mmの左ワンを外すのだが、これが上手く引っかかる工具がないと難しい。筆者は反対側が引っ掛けスパナになった専用工具を購入した。元々引っ掛けスパナ自体を持ってなかったから、少しお金足して専用工具が買えるならいいかなと。

ネジ山が天に召された

ここで問題発生。ネジ山が少し潰れてしまった。正直なところ、安いルック車で、保管環境も悪かったので思い当たる原因は多い。このまま組もうとしたが、やはり引っかかりが足りず、ねじ込むことができなかった。

仕方がないので、部品交換... ではなく丸ごと交換してカートリッジ化してみよう。そのためには右ワンも外す必要がある。右ワンは形状が特殊なので特殊な工具が必要になるかもしれない。

M16で右ワンを外す

とりあえずM16のナットで外すという方法を試してみることにした。こんなマイナーな工具買いたくないなぁと思いながら挑戦してみたところ、無事に回すことができた。ちなみに右ワンは逆ネジなので注意。

M16のナットは近くにあった一輪車から借りた。

ナットお借りしましたm(__)m

BB選定

トラックボールで線書くの難しい

先ずはシェル幅を測る。幸いにも今回は68mmだった。70mmの場合はカートリッジ式のBBを探すのが大変だろう。

続いて軸長だが、元々付いていたものは127mmだった。しかし、フロントを多段化した際にチェーンラインが外側に出過ぎているように感じたので、少し短い122.5mmに変更してみることにした。

購入したのはシマノのカートリッジBB、UN300。そしてBB用のソケットとクランク固定ネジ。

コッタレスボルト

ブランド:MicrOHERO

Amazon
 

取り付け

取り付けは簡単

元々付いていたカップ&コーンと違って、玉当たり調整などは必要なく、取り付けはすぐ終わる。1500円払うだけでこんなに便利なものが買えるのか!と少し驚いた。カップ&コーンは本当に面倒くさい。

注意点は、先ほども言ったように右ワンが逆ネジなのと、直径の割にピッチが小さいので曲がりやすいこと。フレーム側のネジ山を潰したら終わりなので慎重にネジを回そう。

試走

走ってたらバッタ跳んできた

元の状態がガタガタのカップ&コーンだからか、作業前後での違いは感じられた。ペダルを踏んだ時の信頼感が全然違う。もちろん回転もスムーズだ。
今回は元々付いていたものが壊れたため交換したが、費用対効果は高そうなので、自転車の改良として購入するのもアリだろう。

ミッシングリンクが便利すぎる|チェーン交換するならついでに買おう

駆動系全交換

自転車のスプロケットの摩耗が気になったので、駆動系を全交換しました!しばらくはその関連で記事を小出しにしていこうと思います。流石に全部一気に書くのは大変なので。

今回は

今回はミッシングリンクが便利という話です。生物学的には、進化論からは予測できて、その間にいるはずなのに化石などが見つかっていない種を指すそうです。すみません、余談でした。

ミッシングリンク


自転車のパーツにおけるミッシングリンクはこれです。コネクティングピンで繋ぐのが素人には難しいので購入しました。使ってみるとかなり便利だったので記事で紹介してみようと思い、今に至ります。

取り付け

チェーンを一部切断

先ず、プレートが外側になっているところを1コマ外します。関係ないですが、安すぎるチェーンカッターは買わないようにしましょう。この数日前に600円のチェーンカッターが壊れました。その後購入した以下のチェーンカッターは今のところ使えています。

金色なので分かりやすい

後は内側の穴にピンを刺し、左右に引っ張って終わりです。固くて入らない場合は後輪をロックさせてペダルを踏み込むと工具なしでもはめられます。専用工具があるので、それを使うのが安パイではありますが。

外し方

ミッシングリンク用のプライヤーを使って外すのが順当な外し方です。一個持っておくといいでしょう。
もっとも、筆者は持っていません。外す日が来たらダイソーのラジオペンチでも買って削って作ろうと思っていました。

出先でも外せる

出先でもチェーンを切れる

この作業をしてから数日後のことです。25Cのタイヤで走っていい場所ではない荒れた急な坂で、チェーンがホイール側に落ちました。こうなってしまうと、スプロケットの内側にあるピンが引っかかって戻すことができません。15分くらい粘ってみましたが、取れそうになく、歩いて帰ることを覚悟しました。

しかし、ミッシングリンクに交換したことを思い出したので、素手で外せるか試してみることにしました。この時は運よく素手で外すことができました。ミッシングリンクにしておいて良かったです。(※チェーンに付いた砂は帰ってから落としました。)
あ、外せはしますが、手が汚れるのと怪我しそうなので真似しないでください。やるなら緊急時だけにしましょう。

買え

強度とかを気にしないなら変えておいて損はないと思います。チェーン清掃とかも楽になりますし、いざという時に簡単に外せます。1000円で2つ入りという価格なので手軽に導入できるのではないでしょうか。

3000円のモニターライト、普通に使えるし便利です。(ATITI デスクライト)

机の上が暗い

最近... と言っても数か月前だが、PCデスクを新調した。その際に10年ほど使っていたデスクライトが使えなくなった。ごく稀に勉強することがあるので、ライトなしは不便。そこで、Amazonで3000円のモニターライトを購入してみた。

myounakodawari.hatenablog.com

モニターライトを選んだわけ

普通のデスクライトは邪魔

常識的なモニターであれば、普通のアーム式のデスクライトでも問題ないだろう。しかし、筆者のモニターはリビングのテレビ並みの32インチなので、馬鹿デカいデスクライトでないと高さが足りなくなってしまう。そこで、最近流行り?のモニターライトを購入することにした。

購入商品

YouTubeでよく見るBenQさんのモニターライトって5桁なのか... 流石に買えない。
代わりに3000円を切っていたライトを買ってみた。選んだ理由?値段だけど何か?

開封

モニターライト

まともな日本語で書かれた取説と本体、そしてケーブルが入っていた。ケーブルはこの手の付属品にしては長くて実用的。

モニターライト

表面はアルミ合金なので、安っぽくない。デザインもシンプルでお洒落なデスクでも使えるだろう。ヒンジもそこそこ良くできている。

取り付け

取り付けた

「取り付け」と言うことを憚られるほど、簡単に取り付けることができた。モニターの上に載せて後ろの固定部分で押さえるだけだ。

意外にもType-C

1度取り付けてしまえば気にしないところなのでどうでもいいかもしれないが、給電端子はType-Cだ。ちなみに、ACアダプタは付属しておらず、5VのUSB充電ポートを用意する必要がある。USBポートが付いたモニターはこういう時に便利なんだろうな。

点灯

普通に使える

第一印象としては、”普通”。正直に言うと、安物中華なので使い物にならないほど暗いということも覚悟していたので、普通に使えるというのは誉め言葉だ。但し、最大にしてようやく必要な光量が得られる。モニターが大きいため天板までの距離が遠いせいかもしれない。

また、机の上を均等に照らしてくれるため、不快な眩しさもない。

調光は微妙

電源ボタン&調光ボタン

明るさは無段階、色温度は3段階で調整することができる。残念な点はボタンが共用なことである。頻繁に調光するわけでもないのでそれほど不便ではないが、やはり明るさと色温度は別のボタンを用意してほしい。

モニターへの反射

ベゼルでの反射

筆者のモニターは非光沢なので、液晶面で反射することはないが、上部が丸くなっているため、ベゼルでの反射は少し気になる。上部が丸くなっていないモニターであれば反射することはないだろう。

これは買い

十分な明るさ

この値段でまともに使えるモニターライトが買えるというのは良い。アーム式のデスクライトよりも省スペースで、手元も均等に明るくなるのでおすすめだ。

【Xiaomi 11T】長期レポート|Xiaomiの良さはコスパだけ?

前書き

Xiaomi 11T

筆者がXiaomi 11Tを購入してから4ヶ月ほどが経過。最近は不満に感じることも多くなってきたので長期レポートを書いておこうと思う。筆者はXiaomiスマホが初めてなので、スマホ単体ではなく、メーカーに対する不満も書こうと思う。Xiaomiスマホが気になっている人の助けになれば幸いだ。
購入時の記事で書いた良い点は省くので、どうしても短所が目立つのは予めご了承頂きたい。

 

購入した経緯

Xiaomi 11Tを購入するに至った経緯は、その前に使っていたスマホが古くなったから。以前使っていたのはHuawei nova3という、3年ほど前のミドルエンドスマホなのだが、OSアップデートが早々に切られ、日常的に使うアプリでももたつくようになったため買い替えることにした。nova3には満足していたので、本当はHuaweiスマホから選びたかったが、日本での購入が難しいので、断念。仕方ないのでコスパ重視でXiaomi 11Tを購入した。

ざっくり紹介

スマホ自体の紹介は今回の記事の本筋ではないので完結に。詳しくは過去の記事をご覧ください。

myounakodawari.hatenablog.com

スペック

antutu

プロセッサーMediaTek Dimensity 1200-Ultraという聴き馴染みのないものだが、Antutuのスコアは60万超え。更に8GBのメモリ、128GBのストレージ、有機ELディスプレイ、トリプルカメラ搭載など、ミドルエンドの中でもハイエンド寄りのスペックを誇る。

価格

 

ハイスペックながら、価格は抑えめ。定価でも54800円と、性能を考えれば破格だ。それに加えて、あまり人気ないからか安売りが多く、筆者は44000円ほどで購入できた。

使って分かった不満

ここからは数か月使った上で不満に感じる点をあげていこうと思う。あくまで個人の感想である。

MIUIが使いにくい

MIUI13

Androidスマホと一括りにしても、素のAndroidを搭載しているスマホは少なく、殆どはメーカーがカスタマイズしている。Xiaomiも例に漏れず、かなり手の加えられたMIUIが搭載されている。独自の便利機能はたくさんあるのだが、今のところ「これは便利!」って思うような機能はない。
更に、これは筆者の感覚の問題もあるかもしれないが、操作性が悪いような気がする。例えば、筆者はシステムナビゲーションでジェスチャーを使っているのだが、”ホーム画面に移動”という操作をしたつもりなのに、”アプリを切り替える”という操作になるということが多々ある。細かい部分ではあるが、こういうところはiOSやEMUIに遠く及ばないと感じた。

テザリングが不安定

Wi-Fiテザリング

筆者の環境が悪いのかもしれないが、WiFiテザリングの安定性に難がある。筆者は基本的にスマホのネットで生活しているので、頻繁にテザリングを使用するのだが、Xiaomi 11Tに換えてから繋がらないことが増えた。何度もやり直したり、USBテザリングを使うと繋がるのだが、回数があまりにも多いのでかなりストレスが溜まる。

108MPは使えない

外だとそれなりに使える

以前使っていたスマホにも標準画質よりも高画質な24MPモードがあり、それが便利だったので、Xiaomi 11Tの108MPモードには期待していた。結論から言うと、筆者の用途では役に立たなかった。
その用途とは、掲示板の掲示物を丸ごと撮ることである。以前使っていたHUAWEI nova3の場合、少し離れて24MPモードで撮影すれば、後から拡大して読むことができたのだが、Xiaomi 11Tで同じことをすると、文字が潰れて読めない。掲示板が薄暗い廊下にあることが原因だと思うのだが、以前のスマホでできたことができないのは残念だ。
逆に数年前のスマホで暗所撮影に強かったHUAWEIは凄いな。

これは良かった

いくつか不満を述べましたが、もちろん買って良かったと感じる部分もある。ここからは数か月使って感じた良い点をあげていこう。

動作は快適

ゲームとかしない筆者には完全にオーバースペックだが、その分使っていて快適だということは確か。向こう数年は性能面で困ることはないだろう。

画面の大きさ

重さは許容できた

大きくて重いので持ちにくいなぁと最初は思っていた。いや、今もそれは思うが、大画面の便利さも分かったのでそこまで不満に思わなくなった。隙間時間にひたすらwikipediaを読むときには画面の大きさが重宝する。動画を見るにも十分な大きさなので、最近はYouTube配信をスマホで視聴することが増えた。イヤホン端子さえあれば動画試聴機として完璧なのに...

有機EL

有機ELディスプレイ

Xiaomi 11Tは液晶ではなく、有機ELディスプレイを搭載している。耐久性は心配だが、液晶では得られない高コントラストは魅力的。文字が認識しやすいので、長文を読んでいても楽だ。気のせいかもしれないけど。

充電の速さ

付属の67W充電器

Xiaomi 11Tは67Wの急速充電に対応している。普段から使っているわけではないが、外出前に充電がないことに気付いたときにはとても頼りになる。

後書き

Xiaomi 11T

不満も多いが、5万円とは思えないユーザーエクスペリエンスを体感できたことは確かだろう。但し、細かい部分が気になる人には、しっかり煮詰められたiPhoneやPixelシリーズをおすすめする。

myounakodawari.hatenablog.com

 

「私の好きなSF作品」|今週のお題「SFといえば」

前書き

やっと部活×テスト漬けの数週間を乗り切ったーーー!!!
皆様お久しぶりです。最近は食事を取りながら見るVtuberの配信が唯一の癒しという生活を送っておりました。何せ時間がないので、数日かけて一つの配信を試聴したのですが、それが下に貼ってるGawr GuraのStray配信です。Gura×ネコ×廃墟という癒しの3乗で非常におすすめです。まあ廃墟が癒しになるのは筆者だけかもしれませんけど。

【stray】... nya! cat shark - YouTube

今週のお題

さて、はてなブログ今週のお題は「SFといえば」です。そもそもSFって何なのでしょう。Sience Fictionの略で、科学技術の絡んだ創作というのは分かるのですが、その基準がよくわかりません。例えば東野圭吾さんは日本を舞台にしたと思しき作品に、非現実的な要素を入れるのがお上手です。『ラプラスの魔女』とか『パラドックス13』は話の大筋はSFのような気がしますが、読んでいてSFとは感じません。
その辺の定義がよくわからないので、今回は筆者が独断と偏見で選んだSF作品をご紹介しましょう。

漫画

少女終末旅行』つくみず

やはりこれは外せません。階層構造になった荒廃した都市は、絵柄も相まって不思議な世界観を演出していてとても惹き込まれます。しかし、そんな世界で謎が明かされるでもなく、ただ淡々とチトとユーリが終わりへと走り続ける。面白いとか泣けるとかではなく、ただひたすら世界観を味わいたい作品です。
あと、2人が乗るケッテンクラートがカッコいい。

少女終末旅行

著者:つくみず

Amazon 楽天
 

『鍵つきテラリウム』平沢ゆうな

かつての人類が作った都市の中でしか生きられない。そしてその都市が滅びようとしている。ロボットも出てくるし、敵も出てくる。これをSFと言わずして何をSFとして紹介すればいいのだろう。簡単に言うと、滅びようとする世界の中で足掻くありきたりな話だが、最後まで読むと良かったなと思える。設定や描写が丁寧だからだろう。

鍵つきテラリウム

著者:平沢ゆうな

Amazon 楽天
 

ちなみに、元となった読切漫画をTwitterに掲載されていたので、興味のある方は読んでみてください。

 

アニメ

目録を見ながら、この作品もう一回読みたいな、とか考えてたらここまで書くのにも結構時間を使ってしまいました。本当は30分くらいで書き切るつもりだったのですが... しかし漫画を2シリーズ紹介して終わるのは流石に短すぎるし、紹介したいアニメもあるのでまだ書きます。

Vivy -Fluorite Eye's Song-

アニメという媒体を存分に生かしたSF作品です。AIと歌と歴史改変というボリュームのある内容を1クールに詰め込んであるので、満足感は高いです。ちょっとネタバレなしでどこが良いか語るのは難しいかな。1話だけでいいから見てみよう!続きも見たくなるから

あとがき

中途半端ですが、この辺で終わりにしましょう。過去に見た作品を漁ってたら、見たい作品が大量に出てきたので消化します。テスト終わったばかりで疲れてるので許してください。
続きはそのうち書くかもしれません。あと1週間で夏休みですし、本とかアニメの紹介をするためのブログを開設するというのもいいですね。

【DIY】トラックボールを傾けて使うための台を作った(腱鞘炎対策)

手首痛い

筆者の身体は大体弱い。体育の次の日は筋肉痛になるし、エアコンの風で呼吸困難に陥ることもある。手首も例外ではなく、数時間PCに向かって製図してると痛みが出始める。
筆者は最初に買ったマウスがトラックボールだったので、それからずっとトラックボールを使っている。トラックボールは腱鞘炎対策として名高いが、それでも筆者の手首は痛む。
そこで、手首をより自然な角度で固定できるようにするスタンドを作ってみることにした。

構想

右手の写真は撮りにくいので左手(左右反転)

てきとうに手を置いてみるとこんな感じ。トラックボールに手を置いたときに、こんな感じになるようにしたい。

こんなもんかな

片側を3cm程度持ちあげると良い感じになりそう。これ以上角度を付けると操作性に影響が出るかな。

製作

型紙

型紙

コピー用紙にトラックボールの概形を写した。更に、ゴム足などの位置から、必要なさそうなところを省略したり、適宜直線に直したりした。

カット

曲線めんどくさい...

スピーカーを作った時に余ったダイソーのMDFがあったのでそれを使う。手鋸で頑張って型紙に近付け、最終的に曲線はヤスリで整えた。

必要なのはこれだけ

あと、足となるパーツと、トラックボール本体が滑り落ちないように引っ掛けるパーツも切った。

位置決め

位置決め

右側の直線と平行になるように足を取り付ける位置を決めた。さらに、机に対して垂直になるように、取付部分は斜めに削った。

接着

接着

木工用接着剤で接着。結構精度良く作れたような気がする。木工用接着剤しか使ってないが、今のところ強度の問題はない。

塗装

塗装

デスクに置いたときに目立たないように、マットブラックで塗装した。缶スプレーもダイソーのもの。ダイソー推しても筆者には一銭も入らないけどね。

完成

完成!黒は写真写り悪かった()

3つのパーツを組み合わせただけなので、結構短時間で作ることができた。

トラックボールのデザインを阻害しない

トラックボールを載せてみたが、十分安定していて、角度も申し分ない。操作感にも悪影響はなく、むしろ横方向に押すボタンが斜めになったことで押しやすくなったように感じられる。作ってから1週間以上使ってみたが、今のところ満足している。

使っているトラックボール

筆者が使っているトラックボールエレコムのHUGEトラックボール。他のトラックボールに比べると安いのに普通に使えるのが素晴らしい。大玉トラックボールは慣れるとかなり快適なので、一度試してみて欲しいものだ。

色彩検定2級に合格!勉強の過程や感想などをまとめてみた

あ、合格発表終わってる...

今日は7/21。明日は7/22なので円周率近似値の日だ。待てよ、7/21... 何かあったような... あ、色彩検定の合格発表終わってる!!
はい。ひと月前に受けた色彩検定2の合格発表忘れてました。

無事合格

ログインIDが分からないという小さなトラブルはありつつ、無事に色彩検定協会のマイページに入った。結果は合格。自己採点で9割以上あってたから特に驚きはない。でも190点(200点満点中)あったのは嬉しい。
ちなみに、今回の合格点は146点だった。色彩検定の合格点は70%前後と言われているので少し高め。解いていても過去問と比べて簡単だと感じた。

受験理由

色彩検定を受けた理由

筆者は配色に関して絶望的にセンスがない。パワポ作りなどは極力白と黒でまとめているくらいだ。そこで、センスがないなら知識で誤魔化せばいい、という考えで色彩の勉強をすることにした。とは言え、明確な目標がないとモチベーションが上がらない。そこで目標として色彩検定の2級を受けることにした。

2級にしたのは

最初は色彩検定3級を受けようかとも思ったが、あまりにも簡単そうなので2級を受けることにした。履歴書にも書けるからね。
2級と3級は同日受験が可能だが、受験料が高いので2級だけにした。

勉強は...

筆者は基礎知識すらないので、公式テキストを使用して勉強した。2級の学習には3級の知識がいるので3級の公式テキストも購入。
内容が多いわけではないので、効率とか度外視で公式テキストを読み込むという方法で勉強した。しかし、実生活に繋がっている部分が多くて、読んでいて苦にならなかった。
勉強を進めると、日常生活の中でも色に対する気付きが増え、世界が鮮やかになるようにさえ感じられた。そういう楽しさがあるという点では、非常に勉強しやすい試験だと思う。
勉強に使った期間も2週間程度と短め。いや、10日くらいしか勉強してないかな。少し見栄張ったかも。

UC級も受けたい

1級はさすがに素人には難しいと思うので、次受けるとしたらUC級かな。色のユニバーサルデザインは大事だから受けてみたいという気持ちはある。でも今年の冬は機械設計技術者とか就職に役立ちそうな資格を取りたいのですぐには取れそうにない。

現在、画像リンクが表示できなくなっています。申し訳ございません。

©妙なこだわり.com All Rights Reserved.

プライバシーポリシー

お問い合わせ : inqkodawari@gmail.com