myounakodawari’s blog

凄くない、ヤバくない高専生のブログ。DIY、ガジェット、PC ... etc.

MENU

ストレス対策|実際にやっていたことをまとめてみた

この季節は...

夏休みまであと1ヶ月となったこの季節。数年前に、相部屋の人が苦手で常に手が小刻みに震える程度にストレスを感じていた時のことを思い出すので、筆者は嫌いな季節です。
今年もそのことを思い出したので、その時に使っていたストレス対策方法で一つ記事を書いてみようと思います。

キシリトールガム

 

噛むという動作が脳にいい感じに働いてストレス対策に効果的らしいので、ボトルガムを常備してました。というか、未だに欠かさず常備しています。歯の健康にもいいのでおすすめです。寮では面倒で、歯を磨くのが1日1回になることもありましたが、それでも歯科検診で引っ掛からなかったのは、ストレス対策と思いながらガムを噛んでいたおかげかなと思います。
ガムに限ったことではありませんが、これはストレス対策だ!と自己暗示をかけると、より効果的です()

緑茶

 

緑茶に含まれるテアニンにはリラックス作用があると知ってから、1杯あたり数円の安い粉末の緑茶を飲んでました。そもそも温かい飲み物を飲むだけでもある程度落ち着きますよね。
筆者の場合、ストレスの溜まっている環境と粉末緑茶が結びついてしまって、粉末緑茶自体に忌避感を抱くようになりましたが、普通の緑茶は普通に美味しいと感じるので特に問題はありません。

図書館

学校が終わったら学校図書館で過ごして、夕食と入浴を済ませてから戻り、閉館時間ギリギリまで本の世界に逃げ込んでいました。読み始めたら現実を忘れて夢中になれるタイプで良かったと思っいました。本でもゲームでもアニメでもいいので、現実から離れられる趣味を持つといいですね。もっとも、気を抜いて生活すると、起きてる時間全てを読書に充ててしまうというのは困りものですが。

イヤホン

myounakodawari.hatenablog.com

筆者は他人の生活音が苦手なので、自室ではイヤホンを着けていることが多いです。最初は付属品のボロいものだったのですが、カナル型のイヤホンを買ってから世界が変わりはしないですが、遮音性の高さに驚きました。イヤホン大事。

 

あと、寝る時に耳栓をするというのは、過去の自分におすすめしたいです。最近耳栓を着用して寝るようにしたら、かなり寝つきが良くなりました。寮だと足音とか扉の音が気になって眠れないんですよね。ついでに耳栓をしてても起きられるように、振動アラーム機能の付いたスマートウォッチがあると最高です。

あとがき

数年前のことを思い出しながら書いてみましたが、いろいろと不快なことを思い出して... 次は書いてて楽しい記事にしましょう。

暗記用のHTMLシート作ってみた!「時代は赤ペンと赤い下敷きではなくHTMLとCSS」

HTMLで暗記シートを作ろう!

とにかく手軽に暗記シートを作りたいなぁと思って、HTML/CSSで作るということを思いつきました。Webページを作るわけではないので、HTML初心者や全く知らないという方でもなんとかなると思います。シートを作るのが面倒な方は最後の方にテンプレートを用意するのでそちらをダウンロードしてください。

HTMLで書く方法

HTMLとは、マークアップ言語の一つで、Webページを作るのに使われています。暗記に使う人はあまりいないでしょうが。

便利なのは、タグと呼ばれる"<p>"や"<s>"みたいなやつを使ってテキストに装飾を付けられることです。

HTMLファイルの作成

www.sublimetext.com

筆者が使用しているのはSublime Textというエディタです。Emmetというプラグインを導入することで、補完機能などが使えるようになり、手早くHTMLを記述することができます。

暗記するための本文を書きましょう。本文はpタグで囲み、覚えたいところをてきとうなタグで囲みます。spanとclassを使うのが正攻法な気がしますが、書くのが面倒なのでbタグを使いました。
文字コードの指定などはしていませんが、暗記シートとして使うだけならなくても問題ないと思います。
このままではただの文字列でしかないので、暗記したい部分を隠すためにCSSを書いていきましょう。

CSSファイルの作成

HTMLが文章そのものを書くためのファイルなら、CSSは文字の大きさや色などを記述するファイルです。

暗記したいところを隠す

先ずはbタグで覆われた部分が見えないようにしましょう。方法は色々あると思いますが、背景色と文字色を同じにするのが一番簡単だと思います。
文字色を"color"で、背景色を"background"でskyblueにしました。色はお好みで。
あ、コピペしたい方は一番下にあるリンクからファイルをダウンロードしてください。

答えを見られるように

カーソルを合わせたときだけ答えが見れるようにしてみましょう。hover要素を使います。

背景色を白に、文字色をdarkslategrayにしました。ある程度明度差がある方が見やすいです。

おまけ1 問題番号

< p>紙に解くときなどは問題番号があると便利ですよね。CSSで書いてしまえば、勝手に付けてくれるのでやってみましょう。

 

問題の前にカウンターを追加しました。今回は上から下まで通して問題番号を付けたいので、bodyにcounter-resetを書いています。

おまけ2 全ての答えを見る

一つずつカーソルを合わせて答えを見るのではなく、全ての答えを見たいときのために、隠しのないCSSを作り、ボタンで変更できるようにしました。

CSSの変更はJavaScriptを使っているので、筆者は理解してません。以下のサイトを参考にしました。

www.ipentec.com

CSSをHTMLファイルの中に

CSSをテキストに反映させましょう。CSSが短いのでヘッダーに入れればいいと思います。CSS変更ボタンなどを付けたい場合はCSSファイルとしてリンクさせる必要があります。

完成

HTMLファイルだからブログに貼るのも簡単だろうと思いましたが、タグにCSSを埋め込むのが面倒なのでGIFで勘弁してください。

感想&テンプレート配布

補完機能の付いたエディタを使用することで、普通に文章を打つのに近い速度で暗記用の問題を作成することができます。タイピング速度次第ではありますが、暗記するためにまとめる時間が短縮できたのでおすすめです。
筆者の作ったテンプレートは↓のリンクからダウンロードできるのでご自由にお使いください。(商用利用、二次配布はご遠慮願います。)

DOWNLOAD

人口カバー率97%は伊達!楽天モバイル契約してみたけどエリア内で使えない?なぜ?

電話番号が必要なので

そろそろインターンシップなどを考えないといけない時期なので、電話番号を得るために楽天モバイルを契約してみた。というのも、筆者のメイン回線はmineoの音声通話なしで700円のプランだった。流石に連絡先を書くときに困るので、1GB使わなければ0円で有名な楽天モバイルを契約することにしたのだ。
そう考えていた矢先に0円が廃止されることになったのだが、使い放題で2980円というのも気になったのでこのまま突っ走ることにした。

申し込みはほぼ簡単

基本的には簡単に申し込めるのだが、1箇所だけ手間取った項目があった。それは「未成年は以下の同意書を書いて添付しろ」っていうやつ。民法改正で筆者は4月に成人しているので、無視して進めようとした。しかしできない... まさかと思って同意書を読んだら、「18~20歳は以下にチェックを付けろ」っていう欄があった。説明を「未成年」から「20歳未満」に変えていただけないかな。モバイルに限らず、ショッピングサイトなどでも楽天はこういう細かいところが使いにくい。(※個人の感想です)

もし同じところで困っている人がいたら、無駄に同意書を一枚印刷して一か所チェックを付けて、スキャンしたものを添付してください。

その後は爆速

Xiaomi 11Tでデュアルシム運用

1日か2日で物理SIMが届き、挿したら使えるようになった。最近はSIM設定も簡単になってきたなぁ。端末はXiaomi 11Tなのでサポート外ではあるが、今のところ問題は起きていない。

人口カバー率97%は伊達

結果から言うと、筆者の住んでいる場所ではエリア内なのに一切通信ができなかった。楽天モバイルの人口カバー率が97%を超えたという宣伝をしていたがご存じだろうか。筆者はこれを見て、ほとんどの場所で入るのだろうな。と思った。考えが甘かった。

そもそも、サービスエリアがどのようなものか解説しておこう。それぞれのキャリアのHPでは、通信できるエリアというものが公開されている。これを見てご自宅が入っていても喜ぶのはまだ早い。このエリアの定義は簡単に言うと、500m四方に区切り、そのうち半分以上をカバーしている。というもの。そのため、エリア内でも通信できない場所というのは存在してもおかしくない。後から調べて知ったのだが、楽天モバイルだとこのようにエリア内でも通信できない場所というのがたくさんあるようだ。

そうは言っても、定義上間違っているわけではないので楽天モバイルは悪くない。いくら他のキャリアと比べて、繋がらない事例が多くても定義上楽天モバイルは悪くないのだ。(流石にブログで悪者扱いするわけにはいかない)

通信・エリア | 楽天モバイル

改善願う

今後改善される見込みがないなら解約するしかないだろう。しかし、楽天モバイルの0円は廃止前なので、余分なお金をかけることなく、楽天モバイルが使えないということを確かめることができたのは良かったと思う。もし自分の使いたい場所で楽天モバイルが使えるか不安だという方がいたら、0円が廃止される前に一度試してみるというのはアリだろう。

2022年7月1日スタート予定!Rakuten UN-LIMIT VII(料金プラン) | 楽天モバイル

追記

筆者の住んでいる場所で通信できないのは端末がサポート外だから一概に楽天モバイルが原因とは言えないのではないのか?と思う人もいるかもしれないので追記。筆者以外にも同じ建物内で通信できないと言っている人がいます。

【日記】色彩検定2級を受けてきました。

ただの日記です。

今日は色彩検定を受けてきました。今回はその日記です。今後受験する人の参考になれば幸いです。

受付時間に関してはその会場の人数などによっても変わると思うので、参考程度にして余裕のある行動をお願いします。

2級を受験

受験したのは2級です。3級だと履歴書に書いてもあんまり意味がないかなと思って2級にしました。ちなみに、3級は持ってません。2級と3級を併願することはできますが、金がかかりすぎるので2級だけ受けました。

開場時間

試験開始が12:30で、12:10に行きましたが、まだ受付が開始されていませんでした。受付開始は12:15からだったので、他の資格試験と比べると遅い気がします。しかし、人数が少なかったため、5分もかからずに全員の受付が終わり、12:20から試験に関する説明がはじまりました。他の試験ではスマホの音が鳴るとカンニング扱いで退場になることが多い気がしますが、色彩検定の場合は電源をオフにしてくださいという案内はありますが、仮に音が鳴ってもペナルティはないそうです。少し緩い試験ですね。

人数と男女比

会場について予め調べていたら、収容人数が100人くらいだったので、たくさんの受験者がいるのかなぁと思っていましたが、11人しかいませんでした。三密対策にしても広すぎですw

男女比についてはネット上に2:8くらいという情報が多かったのに、筆者の会場では男:女=1:10でした。当然筆者が1の方です。近くに情報系の学校とかあればまた違う割合になるでしょうね。

試験時間

ほとんどが4択の選択問題なので、一応選択肢全てに目を通して間違っている部分に×印を付けながら丁寧に解いてみました。それでも50分ほどで終わりました。残りの20分は、「丁寧に解いたからしなくてもいいかな」と思いながら見直しをしました。最後の記述で「イン」と「オン」を間違えていたのでやっておいて良かったです(-_-;)

自己採点

さきほど解答速報が上がっていたので自己採点してみました。結果は105問中98問でした。百分率に直すと正答率が93%くらいなのでおそらく受かっていると思います。これで落ちてたらネタにします。

反省点

慣用色名をスマホのアプリで覚えたのですが、やはり印刷されている色とは少し違うので、慣用色名の問題がはっきり分かりませんでした。スマホアプリを使うとしても、一度は公式テキストで印刷された場合、どのような色になるのか確認しておいた方がよいでしょう。

楽しかった

2週間近く色彩検定の勉強をしてみましたが、公式テキストを読み進めていくと、身の回りが鮮やかになるように感じられて楽しかったです。今後はそれらの知識を活かしてこのブログのデザインを修正していこうと思っています。

今週のお題「本棚の中身」|ほとんど今読んでいる本のこと。

今週のお題「本棚の中身」

今週のお題

今週のお題「本棚の中身」

小学生の時から事あるごとに本の世界に逃げ込んできた筆者にピッタリのお題!このお題は書きたい!!と思ったのですが、問題が一つ。寮生活をしているので手元にあるのが最近読んだ、或は読もうとしている本しかないこと。
まあ最近読んだ本を振り返ってみるのも面白いかな。

※漫画、ライトノベル多めなので苦手な方はブラウザバック推奨

全部でこれだけ

本棚

長期休暇の度に持ち帰っているので、寮にある本はこれだけ。家の本棚はちゃんと50音順に並べてるけど、どうせ寮の本棚は大した冊数にならないので整理してない。写真撮る前に整理しようかとも考えたけど、めんどうだった。
配置は左上に漫画、左下と右上にごちゃ混ぜの小説、右下が読みかけの本っていう感じ。

右下:読みかけ

読みかけの本

先ずは読みかけの本からご紹介。なぜか3冊もあるけど普段からこんなにあるわけではない。

一番最初に読み始めたのが『図書館の魔女 烏の伝言(上)』。図書館の魔女シリーズは春くらいに古本屋で見つけて読み始めた。それの5巻目なのだが、『図書館の魔女』シリーズは言葉遣いが巧みで、じっくり時間をかけて読みたいのでテスト期間に入ってから読むのをやめていた。

その代わりに読み始めたのが『終末なにしてますか? 忙しいですか? 救ってもらっていいですか?#05』。これはライトノベルなのでテスト期間でも合間合間に読める。これまた5巻目を読んでいるところ。このシリーズは内容を知らなかったが、タイトルに「終末」という文言が入っていたので読み始めた。読み始めてから独特な世界観に気付かされ、たまにはこういう買い方もいいな。と思わされた。

3冊目は『祈りの国のリリエール2』。先週発売された魔女の旅々公式スピンオフ作品。届いた直後に読み始めたので、読みかけの本が3冊という異常事態になった。元となった『リリエールと祈りの国』もおすすめ。

左下&右上:小説

左下&右上:小説

雑多すぎて何を紹介すればいいか分からない。とりあえず一番おすすめな『図書館の魔女』シリーズについて掘り下げていこうかな。そこだけで一つ記事が書けそうなくらい長くなってしまったのでカット。面白いことは確か。

ゼロから始める魔法の書』は随分前に一度読んだのだが、今季はその続編のアニメ、魔法使い黎明期が放送されているので、再度読みたくなって家から持ってきた。1巻だけ読み返したところ。

左上:漫画

途中まで家に置いてるものは巻数がおかしい

この中でのおすすめは『旅とごはんと終末世界』かな。料理は美味しそうで、荒廃した世界は美しくて、ストーリーは物悲しい。それなのにどこか温かい。

新しいブログ作るかも

本に関わることを書くと、今週のお題の範囲を凌駕してしまう。さすがに好き勝手書くと、この記事だけ異質なものになってしまうので自重した。時間に余裕ができたら、好きな小説、漫画、アニメなどを語るためのブログも開設したいと思う。

この記事で紹介した本

今回紹介した本の1巻のリンクを貼っておく。気になった本があれば読んでみて欲しい。

HUAWEI Band 4e|安すぎるスマートバンドは目覚まし時計として便利

HUAWEI Band 4e

 

スマートウォッチ欲しい!!!

Mi Band 7

ブランド:Xiaomi

Amazon 楽天
 

HuaweiとXiaomiからBand 7が発売!個人的にはHuaweiのBand 7の方が欲しいかな。

そんな感じで新製品が出たことでスマートウォッチ欲が高まり、ついついHuawei Band 4eを買ってしまった。ということで、今回は時代おくれのBand 4eのレビューを書いていこう。

Huawei Band 4e

概要

一括りにスマートウォッチと書いたが、Band 4eは厳密に言うと、健康管理がメインなのでスマートバンドに分類される。

特徴は何と言っても安いこと。通常時でも約3000円、安い時だと2300円ほどで購入できる。

機能

3000円という価格なので、ハード面は0.5インチディスプレイ、操作はタッチスイッチ、センサは加速度センサとジャイロセンサしか搭載されていない。
Band 7などの普通のスマートウォッチと比べると頼りなく、それだけで何ができるの?と思うかもしれないが、そこはソフト面に強いHuaweiが腕によりをかけて調理しているのでご安心ください。

開封

本体、バンド、シューズバックル

内容物は本体、バンド、充電器、シューズバックル、クイックスタートガイド。個包装で輸送中の傷は防止されているので、梱包は十分かな。この価格帯で高級感は求めてはいけない。

18言語対応のクイックスタートガイド

クイックスタートガイドがかなり分厚い。18言語対応で150ページを超える。もちろん日本語もあるはずだが、ページが多くて面倒だから一番上にある英語版を読んだ。Huaweiさん、もう少しコストカットしてください。

band 4eは左

本体はこんな感じ。思っていたよりも小さくて軽い。バンド込みでも17gしかないので、機械式腕時計とかに慣れてると、着けてることを忘れてしまう。

バンドはTPU素材

バンドはTPUでさらさらしている。筆者は弱いので、ものによっては肌がダメージを受けるが、これは大丈夫だった。Band 4eは交換用バンドの種類が少ないので純正が使えて一安心。

操作方法

ディスプレイはタッチ非対応

本体はボタンが1つあるだけなので、1回押すと画面が切り替わる。基本的な機能はそれだけ。長押しで再起動とかスマホを探すとかもあるけど普段から使うわけではないだろう。

consumer.huawei.comそのため、基本的にはHuaweiの"ヘルスケア"アプリで操作する。スマートバンドを有効活用するには、いろいろとアプリに権限を与える必要があるし、自分のデータがビッグデータの一つに加わることにも同意する必要がある。筆者は特に気にしないが、メーカーを信頼していない人はアナログな生活を続けた方がいいだろう。

睡眠管理

安眠セット

正直に言うと、筆者はBand 4eを目覚まし時計として買った。最近は騒音に耐えかねて耳栓を着けて就寝しているのだが、そうすると普通の音を鳴らすタイプの目覚ましでは起きれないかもしれない。そう考えてしまうので、結局目覚ましより30分ほど前に起きてしまうという問題があった。
そこでスマートバンドの振動アラームを使えば耳栓をしていても分かるので、安心して眠れるのではないかと考えたわけだ。

アラーム機能

実際に使ってみたのだが、意外と目は覚めやすいし、耳栓をしていても起きられる安心感から熟睡できるようにもなった。

深い睡眠は約5%

但し睡眠が浅い時にアラームを鳴らすという”スマートアラーム”はあまり役に立たなかった。そもそも深い睡眠がほとんどないので、設定時間の最初に起こされてしまう。ネットで見たレビューでは、逆に眠りが深すぎて設定時間の最後に必ず起こされるという人も確認できた。眠りが深いのは羨ましいな。

昼寝がバレた...

あと、睡眠時間や深い睡眠、浅い睡眠などの記録も残る。これに関しては、加速度センサとジャイロセンサしかないので期待してなかったのだが、昼寝してた時間までカウントされて驚いた。Huawei凄すぎ。

他の機能

シューズバックルで取り付け

筆者は睡眠時間の管理にしか使ってないが、これは面白いなと思ったので一応書いておく。それが付属品のシューズバックル。その名の通り、靴に取り付けるためのバックル。シューズバックルを使って片足にBand 4eを取り付けることでランニングやサイクリングケイデンス、バスケットボールなどのデータを収集することができる。ヘルスケアアプリでそれらを分析すれば、いろいろと役立てることができるらしい。しかし、筆者は運動が嫌いなのでほとんど使うことはないと思う。サイクリングケイデンスだけは自転車のスプロケットを交換したら試してみようかな。

腕時計としては

左の腕時計を使っていた

実は、このBand 4eを買った週に、数年前から使っていたアナログの腕時計が壊れた(しかもテスト中に)ので、日中もBand 4eを着けていた。でも腕時計としては不便かな。チラッと見るだけだと時間が表示されないのと、デジタル表記だから瞬時に時間を把握できないって言うのが難点。やはり日中は普通の腕時計、寝る時はスマートバンドという使い方がベストかな。普通の腕時計も買わなければ...

予想以上に使える

HUAWEI Band 4e

もはや、スマートウォッチの形を作れるだけでも凄いような価格なので期待していなかったが、振動アラームは便利だし、少ないセンサでもそこそこの情報は集められるので、買ってよかったなぁと思う。自身の運動のデータを取りたい人や、安くてもちゃんと使えるスマートウォッチが欲しい人にはおすすめできる。

5mm方眼使ってみませんか?|無印良品の5mm方眼ルーズリーフがコスパ良すぎ

お久しぶりです

さて、6月も1/3が過ぎましたが、これが今月初投稿です。

実は推してた歌い手の方が活動を終了したショックで記事が書けませんでした。

嘘です。普通に定期テストに苦しんでいて時間がなかっただけです。

おすすめのルーズリーフ

勉強しながら気付いたのですが、まだ無印のルーズリーフをブログで紹介していませんでしたね。これが結構好きなのでTwitterでは定期的に紹介してるのですが、最近iPadと林檎鉛筆を使うことが多いので忘れてました。

そんなわけでルーズリーフのレビューとかいう需要皆無な記事を書いていきましょう。

5mm方眼いいよ!

5mm方眼って使いますか?使ってないですよね... 人気ないですものね... でも結構使いやすいので一度使ってみませんか?

筆者がわざわざ入手性の悪い5mm方眼を好んで使う理由は罫線が主張しないからです。

普通のルーズリーフ

普通のルーズリーフの場合、「線の間に書けよ!線の間だぞ!!」っていう圧が強いですが(※筆者の感想です)、方眼の罫線の場合はそこまで主張しません。

5mm方眼

そのため、分数の式を書くときなどに2行分使って書くことができます。普通のルーズリーフで2行使って書くとなんとなく釈然としないんですよね。

他にも、図が書きやすい、等間隔で文字を書きやすい等のメリットがあります。でもあまり人気がない...

需要がない

上記の理由で筆者は率先して5mm方眼を選ぶのですが、世間の人はそうではないようです。そのため”需要がない→需要と供給の関係より価格が高い”が成り立ってしまいます。

国内ルーズリーフの二大巨頭であるCampusとMarumanのどちらも5mm方眼を販売していますが、Campusは50枚で200円、Marumanは50枚で350円くらいと、少し高めです。

(ちなみにこの2つだと、線の色が薄くて主張しないのでMarumanがおすすめ)

そんな感じで高いですし、ホームセンターとかでは取り扱いがないこともある5mm方眼のルーズリーフですが、なんと無印良品で安く手に入ります。

無印良品の5mm方眼

1.5円/枚

こちらが無印良品で買った5mm方眼ルーズリーフ。なんと100枚で150円!無印って高いものばかりだと思っていたので驚きました。

少し薄いかな

Campusなどのルーズリーフと比べると薄くて頼りない感じはしますが、百均のもののように裏移りするほどではないので、使用する上で困ることではありません。

少しお洒落に感じるのは無印バイアスかな。

特に理系におすすめ!

グラフも書きやすい

特に、数式やグラフを書くときに便利なので、理系科目の多い方には是非一度お試しいただけたらと思います。

2週間ぶりにブログを書いたので、いつも以上に読み難かったことをお詫び申し上げます。

現在、画像リンクが表示できなくなっています。申し訳ございません。

©妙なこだわり.com All Rights Reserved.

プライバシーポリシー

お問い合わせ : inqkodawari@gmail.com