myounakodawari’s blog

凄くない、ヤバくない高専生のブログ。DIY、ガジェット、PC ... etc.

MENU

【ダイソースピーカー改造】コンパクトなバスレフスピーカーを作る!!

 

まえがき

ダイソースピーカー(バックロードホーン)

無性にスピーカーが作りたくなるときってあるよね?
え、無い... あ、そう...

myounakodawari.hatenablog.com

コンセプト

今回はダイソーで買える材料だけでPCスピーカーを作ってみる。
あくまでもPCスピーカーとして使える範囲に収めたいので、実用性を考えてバスレフ型を選んだ。

このくらいのサイズ

大きさに関しては、文庫本を基準にする。一から縦横のバランスとか考えて寸法決めるのが面倒だった。

材料紹介

300円スピーカー

ダイソー300円スピーカー

材料というか、ベースとなるスピーカーはダイソーのPCスピーカー。300円という値段で、そこそこのドライバーユニットとアンプを入手できるというのは本当にすごい。

MDF×3枚

ダイソーMDF材

ダイソーのMDFが2枚あれば作れる... と思っていたが、110円で買えるMDFの最大サイズが400×300から400×200に小さくなっていた。
冷静に考えれば、この物価上昇の波でも100円を保ち続けてる"百均"って凄いね。

油性ペン

ダイソー油性ペン(3本セット)

バスレフポートとして使えそうなパイプを探したが、良さそうなものが見つからなかった。そこで、太めの油性ペン3本セットを購入した。新品のペンを使うのは少し心苦しいが、他に思いつかなかったので仕方ない。

キルト芯

吸音材としては、キルト芯を使用する。写真は撮り忘れた。

材料加工

MDFカット

MDF切断

ノコギリでMDF板を切った。MDFは柔らかくて切るのは簡単だが、しばらくアレルギーの症状で苦しまないといけないのが難点。

MDF穴あけ

位置決め

スピーカーユニット取り付け部分と、バスレフポートに穴をあけます。位置決めはてきとう。

バスレフポート穴開け

バスレフポートの方は、持っている中で一番大きいドリルであけた。このサイズになると、中華の電動ドリルだと少し力不足。

スピーカー取り付け部穴あけ

スピーカーの方はホールソーを使用。以前は小さいドリルと糸鋸でくり抜いていたが、かなり面倒なので、ホールソーは買った方がいい。マジでホールソーは便利。

 

油性ペン分解

油性ペン分解

油性ペンを分解して、使えそうな中央の筒状のところを残して切断した。勿体ない...

組み立て

ユニット取り付け

スピーカー取り付け

スピーカーユニットとバスレフポートは接着剤で固定。ダイソーの2液混合タイプの接着剤を使用した。この接着剤は完全硬化に意外と時間がかかるが、固まってしまうとかなり丈夫。

筐体組み立て

筐体組み立て

パーツを木工用接着剤で接着して、筐体を組み立てた。直角を測りながら、少しずつ進めていくと良い。

背面ネジ止め

尚、背面だけは調整や修理を考えてネジ固定とした。

吸音材

吸音材(キルト芯)

内部に適当な分量のキルト芯を入れる。これが意外と難しい。キルト芯の量を減らしたり増やしたりしながら、筆者の好みの音になるように調整した。

アンプ

アンプはそのまま

できればアンプは交換したかったが、USBの5Vで使えるというメリットも捨てがたいので、今回はアンプは交換しない。元々はスピーカーの筐体に入っていたものを、小物入れの中に収めた。

完成

ダイソースピーカー(バスレフ)

無事に、文庫サイズのスピーカーが完成した。うん。小さくてかわいいね。

使わなくなったらブックスタンドとしても使えそう()

試聴テスト

音の違いに関しては、YouTubeで比較しているので、そちらを見ていただくのが一番確実だと思う。(↓比較シーン)

youtu.be先ず、籠ったような安っぽい音ではなくなったというのが大きな違い。ダイソーのスピーカーはしっかりとした箱を用意するだけで化ける。

但し、低音は少し物足りない。コンパクトなスピーカーなので仕方ないことではあるが、やはり低音の迫力がない。ちなみに、バスレフポートの共振周波数は80Hzくらい。

あとがき

今回は、実用的なサイズでダイソースピーカーを改造してみた。大きさを制限した割にはいい音が鳴らせたので満足だ。

YouTubeにも投稿しているので、是非そちらもご覧ください。

youtu.be

似たような写真が大量に... っていう時に便利なソフトを見つけた!(4DDiG Duplicate File Deleter)

 

写真撮るの楽しい

Xiaomi 11T

最近のスマホは優秀なので、デジカメを自分で調整して写真を撮る機会というのは減ってきた。
それでも、絞りやシャッタースピードを試行錯誤しながら撮影するというのは楽しい。

でも、写真データの整理はやりたくない。ちょっと変更した同じような写真がフォルダに溜まっていくのだが、これを取捨選択するのがとにかく大変。
しかし、そんな悩みを解決できるソフトがあった。それが4DDiG Duplicate File Deleter。

何ができる?

4DDiG Duplicate File Deleterの概要

4DDiG Duplicate File Deleterは重複ファイルと類似画像の削除に特化したソフトだ。この記事では、特に後者の"類似画像"に関して詳しく書こうと思う。

インストール

インストール方法は... YouTubeに動画でアップロードしてるからここでは省略。

youtu.be

スキャン方法

フォルダを選択

大きなプラスボタンで、重複ファイルか類似画像の入ったフォルダを追加。

スキャンを実行

後は、"重複ファイルをスキャン"、又は"類似画像をスキャン"のどちらかをクリック。今回は似たような写真を削除したいので、類似画像をスキャンの方を使う。

検証

画角、ホワイトバランス、絞りをそれぞれ変更した写真を用意した。撮影に使っているのはコンパクトデジタルカメラRICOH GR)。

画角が違う

角度変更 A

角度変更 B

角度変更... と言いながら車種が違う

フォルクスワーゲンType-1を2通りの角度から撮影した。あと、おまけで同色のポルシェ911も入れてみた。
結果、類似画像として検出された

ホワイトバランスが違う

ホワイトバランス変更 A

ホワイトバランス変更 B

標準状態と、日陰モードの2通りで撮影。正直言うと、筆者はレタッチで誤魔化すことが多いので、ホワイトバランスの設定はあまり弄らない。
結果、類似画像として検出された

絞りが違う

絞り変更 A

絞り変更 B

f値を2.8と6.3で変更して撮影。合わせてシャッタースピードは適切に調整した。絞りを変えると、背景のボケ具合はかなり変わる。
結果、類似画像として検出された

結果:優秀だった

色々といじってみたが、普通に検出できた。結構優秀なアルゴリズムなのではないだろうか。一つ問題があるとすれば、趣味で使うには高いことかな。大量のデータを扱う人にはおすすめのソフトだ。

youtu.beYouTubeでは、"重複ファイルをスキャン"の方の機能を中心にまとめた。そちらもご覧いただけると嬉しい。

Xiaomi Bandの"ポモドーロタイマー"って機能使ったことある?

 

ポモドーロタイマーって知ってる?

ポモドーロタイマー

最近気づいたのですが、Xiaomi Smart Band 7ってポモドーロタイマーが入ってるんですね。

ところでポモドーロタイマーって何でしょうね。

調べてみたところ、25分の作業時間と短い休息時間を組み合わせる時間管理術をポモドーロ・テクニックって言うらしいです。
ちなみになぜポモドーロ(トマト)なのかと言うと、考案者のフランチェスコ・シリコが大学生時代にトマト型のタイマーを使っていたからのようです。

Band 7では

ホームの下の方にある

初期設定の状態だと、ホームの時計表示の状態で下から上にスワイプすると見つけることができます。

設定画面

あとは青いスタートボタンをタップするだけ。これを始めると、25分間の作業時間が始まります。25分経つと、本体が振動し、5分間の休憩が始まります。5分経つと、また25分の作業時間がスタート。これが延々と続きます。

ちなみに、ポモドーロ・テクニックでは25分+5分が基本ですが、"期間を設定"を押すと時間を変えることもできます。

実際に使ってみた

テスト前に、どうにもやる気が出なかったので、使ってみました。結果としては、めちゃくちゃ捗る... ということはありませんが、そこそこ勉強は進みました。
以下に、スマートウォッチでポモドーロタイマーを使うメリットデメリットを簡単にまとめてみます。

Good Point
  • 勉強中にスマホを遠ざけられる
  • 振動だけで、音が鳴らないので場所を問わずに使える
Bad Point
  • スマホからデータの集計が見れたらいいな

個人的には、音が鳴らないというのがスマートウォッチでポモドーロタイマーを使う一番の理由です。タイマーとかアラームの音が苦手なんですよね。

あとがき

Xiaomi Band 7にはポモドーロタイマーっていう機能があるよ~っていう記事でした。

myounakodawari.hatenablog.com

final E3000C

ブランド:final

Amazon 公式
 

今週のお題「かける」|速記文字書けます

今週のお題「かける」

速記文字が"書ける"

最近速記文字が少しだけ書けるようになりました。
そもそも"速記"って知ってますか?文字通り速く書く技術のことです。人が話すスピードに追い付けるように、特殊な記号が用いられます。

早稲田式速記の50音

速記にはいくつかの方式がありますが、筆者が使っているのは早稲田式です。早稲田式速記では上の画像のような文字を使って言葉を書きとります。

なぜ速記を?

学校で、ほとんど板書をせずに、ひたすら喋り続けるタイプの先生の授業を受けなければならないのですが、普通に書いていてはノートは取れません。しかし、どうにかしてノートを取りたいと思ったので速記文字を覚えました。
実際に、速記文字が書けるようになると、ほとんどの内容を書き残せるようになりました。ちなみに、他の人は大体ノートを取ることは諦めていました。

独学でもそこそこ学べる

youtu.be最初はステ吉さんの動画で基本を覚えました。便利な時代です。
本気で速記者を目指す!とかでないならば、50音+拗音の符号だけ覚えれば十分役に立ちます。それ以上のレベルを目指すとかなり時間がかかると思います。

あとはひたすら書く。そこそこの速度で書けるようになると楽しくなってきます。

書けなくても困らない

早稲田式速記で鳥啼く歌書いてみた

正直、これからの時代はあまり使い道のない技術でしょうね。簡単に録音ができる上に、最近だと音声認識の精度が高いので、文字起こしまで機械がやってくれます。
それでも、こういう技術を学ぶのは楽しいです。皆さんも速記やってみませんか?

【実質おみくじ】800円のジャンクプリンター買って動作確認してみた

500円プリンター壊れました

myounakodawari.hatenablog.com

昨年550円のプリンターを買ってみた、という記事を書いた。このプリンターをレポート等の印刷に使っていたのだが、遂に壊れてしまった。

インク認識エラー

マゼンタのインクを認識しないという故障で、分解してセンサを掃除しても改善しなかった。 どうやらBrotherのプリンターでは珍しいことではないらしい。

やはり500円プリンターは駄目なのか... そう思ったので、次のプリンターは少し高いものにしました。

購入したプリンター

購入品:EW-452A

購入したプリンターがこれ。ハードオフで800円でした。
今回は動作未確認ではなく、印刷できるがスレありというジャンクを購入。動作未確認のおみくじプリンターも楽しいものではあるが、リスクが高すぎる。

ちなみに、決め手となったのは年式。2019年発売の現行モデルなので、4年以上経っていることはない。この年式なら経年劣化による故障は少ないだろう。

Epsonのプリンターで気になるのが、インク吸収パッドエラーである。これが出ると、メーカー修理になってしまう。

メンテナンスボックス搭載モデル

と思ったが、最近のモデルは自分で交換できるメンテナンスボックスになっているようだ。これは嬉しい誤算!

動作確認

試し刷り

とりあえず、電源を入れてそのまま印刷してみた。ちょっと全体的に黒が薄いような気がする。

これだけ?

ジャンク理由のスレというのはこれだろうか。思ったよりも酷くない。レポートの印刷だけならこのままでも全然使える。これなら全バラは回避できるかも。

黒が出ない

但し、黒がほとんど出ない。おかしいな、インクは残っているはずなのに...

互換インクの罠

黒だけ互換インク

実は、内部を見たときに黒だけ互換インクだということに気付いていた。
それならば、プリンターが認識しているインク容量は当てにならない。試しに黒インクを外してみたら中身は空だった。

黒と減っていたイエローを新しく買った互換インクに交換。すると...

微妙

まだ出ない。とりあえずヘッドクリーニングをしてみる。

ちょっと改善した。でももう少し出て欲しい。推奨されていなかったような気がするが、もう一度ヘッドクリーニングを実行してみる。

完全復活!

まさかの完全復活!!ヘッドクリーニング2回でここまで綺麗に出るのは大当たり。インク詰まりとかはなくて、ただのインク切れだったみたい。しかも何枚か印刷してたらスレもなくなってた。

普通に使える

前の記事で作った資料

以前作った資料をカラー印刷してみた。正直綺麗ではないが、安いプリンターならこんなものだろう。少なくとも去年使っていた500円プリンターよりはマシ。

複合機でこの大きさは凄い

驚いたのはその小ささ。上に載っているのはiPad Airである。A4が印刷できる複合機でこの大きさにまとまっているのは進化を感じる。こういうぎゅうぎゅう詰めの機械って何かいいよね。

おすすめはできない

去年のプリンターのように、突然壊れることもあるので、ジャンクプリンターは万人にすすめられるものではない。しかし、それなりに使えるものが多いので、印刷品質を気にしない人などにはいいかもしれない。

デザインの勉強:特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」

2022年は

2022年にやってよかったことは何かな。ブログ、英語の勉強、観光、、、意外と多くのことに手を出した1年だった。その中から一つ選ぶとしたらデザインの勉強だろう。
といっても、筆者はデザイナーになりたいというわけではない。

なぜ"デザイン"の勉強?

筆者は先天的なデザインのセンスはない!感覚だけでお洒落な資料作るとか到底不可能。じゃあどうするか。勉強するしかないって感じでデザインの勉強をすることにした。

配色ができない

一番の課題だと思ったのが、配色。感覚だけでいい感じの色を選ぶなんて無理なので、基礎から学んでみることにした。

 

myounakodawari.hatenablog.com

学習方法は色彩検定を受けるというもの。詳細は以前記事にしたが、色彩検定の2級合格を目指して勉強したところ、資料作成をする程度なら十分な配色技術を身に着けることができた。
"検定"っていう名前だと難しそうに聞こえるかもしれないけど、勉強していて楽しかったのでおすすめ。

図書館に籠る

配色に関しては解決したが、いい感じの資料を作るために必要なデザイン関連の知識としてはまだ必要なものがある。

  • レイアウト
  • フォント選び
  • 図、グラフなど

簡単に言うとこんな感じだ。配色とこの3つがあれば、センスがあると思ってもらえる資料は作れるだろう。
とりあえず、知識を詰め込むために、図書館で関連書籍を読み漁った。学校図書館にWebデザインや資料作成の書籍が充実していたので、学費の回収だと思いながら結構な冊数を読んだ。

デザイン入門教室[特別講義]
坂本 伸二
 

1冊取っ付きやすい書籍を挙げるとすれば『デザイン入門教室』。昔の記事でも紹介してると思うけど、最初の1冊にはおすすめ。これを読んでもっと詳しく知りたいと思ったら、更に本格的な本を読むといいだろう。

アウトプットも大事

得た知識を技術として身に着けるためにはアウトプットも大事。筆者はYouTubeのサムネイルや部活動の宣伝、学校での発表資料等で得た知識をアウトプットした。

結果的に

最近は見やすい資料を作れるようになったと思う。
実際に、研究発表の時には、ほぼ毎回パワポのデザイン"は"褒められる。

2023年は

資料作成を目的として学習したので当然ではあるが、見やすいデザインはできるようになった。
となると、次の目標は美しさだろう。線や図形をアクセントとして使って、洗練されたデザインにしたいなぁと思う今日この頃だ。

【ベンチマーク編】型落ちパーツで高コスパ自作PCを組もう!!Ryzen 5 3600×GTX1070Ti

 

まえがき

myounakodawari.hatenablog.commyounakodawari.hatenablog.com

前回まででパーツ選定、組み立てを行った。今回はお待ちかねのベンチマーク!1万円以下のRyzen 5 3600と、1.6万円のGTX 1070 Tiの実力を見てみよう。さらに、最後にはゲームをいくつかプレイしてみる。

定番CINEBENCH

CINEBENCH R20

先ずはR20。以前の3万円PC(i3 9100F)のスコアは1591ptsだった。

シネベンチR20

結果は3684pts。さすが6コア12スレッド。これが中古相場1万円で買えるのは驚きだ。

CINEBENCH R23

続いて最新のR23をやってみよう。

シネベンチR23

結果はマルチが9413pts、シングルが1238pts。Ryzenってコア数の暴力って感じでシングルは弱いのかなと思っていたが、そんなことはなかった。

FF15ベンチ

FFXVベンチ フルHD 標準品質

フルHD標準品質では100FPS近く出ており、スコアは9860。とても快適判定だった。

FFXVベンチ フルHD 高品質

続いて、フルHD高品質。こちらはギリギリ60FPSを保てているといった感じ。それでもスコアはは7574で快適判定。これなら大体のゲームは余裕でプレイできるだろう。1.6万円という価格を考えると、かなりコスパの良いグラフィックボードだと言える。

ゲームプレイ

少し短いが、ベンチマークは以上で終わりだ。ここからは実際にゲームをプレイしてみて、その感想を綴っていく。

AssettoCorsa

AssettoCortsa 1

先ずはAssettoCorsa。設定は4K60FPS、その他は適当。これでニュルブルクリンクを何周か走ってみたが、GPU使用率は6割程度で安定しており、温度が上がりすぎることもなかった。

AssettoCortsa 2

4Kだとアスファルトダッシュボードがリアルすぎる。モニターの大きさも相まってゲームなのに、スピードに恐怖を感じた。

ETS2

ETS2

続いてEuro Truck Simulator 2。これはノートパソコンでも動くようなゲームだが、そこそこのグラボでやると、格段にグラフィックが綺麗になる。これならゲームなのに、景色を楽しみながら走行できそうだ。

The Market of Light

store.steampowered.com最後にThe Market of Light。これは全く知らないゲームだったが、滅茶苦茶重いらしいのでやってみた。少し説明しておくと、これはUnreal Engine 5の早期アクセスビルドから制作された、技術デモを兼ねたゲームだ。最低システム要件がメモリ8GB、グラフィックGTX1070という時点でヤバそうだ。

The Market of Light

プレイ画面はこんな感じ。めちゃくちゃ綺麗だ。静止画なら... 実際には30~40FPS程度しか出ていないので、滑らかに飛んでいる感じがない。30FPSは辛うじて出ているのでプレイはできたが、画面酔いした。

動画編集

AviUtl タイムライン

以下のYouTube動画をこのPCで編集した。メモリ容量と速度のおかげか、メモリが原因の重さやエラーはなくなり、6コア12スレッドのおかげでプレビューも滑らかに動く。書き出しも30分ほどで終わってしまった。

youtu.be

まとめ

全部のパーツを購入すると、6万円近くになる構成なだけあって、筆者には十分すぎるほどの性能が確認できた。
中古相場1万円のRyzen 5 3600はなかなか良いチョイスだったのではないだろうか。

過去記事

myounakodawari.hatenablog.com

パーツ選びについてはこちらから

 

myounakodawari.hatenablog.com

組み立てについてはこちらから

現在、画像リンクが表示できなくなっています。申し訳ございません。

©妙なこだわり.com All Rights Reserved.

プライバシーポリシー

お問い合わせ : inqkodawari@gmail.com